#038 紅葉の仕組み |
■1■日本では毎年秋になると見ることができる「紅葉」だが、実は地球上ではとても珍しい現象である。木々が紅葉するのは地球の北半球の温帯地域の一部、つまり日本・中国・韓国などの東アジア諸国、北米大陸の東部、ヨーロッパだけだと言われている。そしてこれらの地域には落葉樹が多く生育している。
■3■養分回収のために光合成機能を停止することで葉緑素が減っていき、その過程で有害物質が生じてしまう。それらの有害物質を抑えるために合成されるのがアントシアン(赤色)やフロバフェン(茶色)という色素で、このため葉の色が変わる。最低気温8℃以下で始まり、5〜6℃以下でさらに紅葉が進む。
■5■またブナやケヤキなどでは、葉の中でタンニンが増えることで濃い茶色(褐色)が目立つようになる。タンニンはお茶に含まれることで知られる物質で、その元となる物質は多くの植物が持っている。これが葉の老化とともに酸化などの化学変化を起こして、褐色のタンニンになるが、これを褐葉とも言う。 --------------------------------------------------------------------------------------- (※) 画像<1>「kkday」、<2>「IN NATURAL STYLE」より借用・加工。 rewitten on 20240416 Tuesday |