#039 染料と顔料

■1■生体色素以外に物体表面に直接着色する色媒体を色材といい、「染料」と「顔料」がある。染料も顔料も着色に使用されるが、一般に水や油に溶ける製品を染料、溶けない製品を顔料と呼ぶ。水に溶かしてみると前者は良く溶け込むが、後者は時間が経つと沈殿してしまう。しかし近年この区別も明確ではない。

■2■染料には古来より用いられてきた「自然染料」と、近年開発された「合成染料」がある。固有の色を持つ微粒子上の粉末で、水やアルコールなどに良く溶ける。従って溶剤に複数の色を混ぜ合わせることで、比較的容易に新たな色を作ることができる。しかし光に長い時間当たると褪せてしまう色が多くある。

■3■染料は繊維・紙・皮革の染色、食品の着色、水性マーカーやインクジェットプリンター用インクの製造の他に、細胞や微生物の染色・検査用試薬にも用いられる。他にも海難時に海洋上で自分の位置を知らせる救助用マーカーや、金融機関などで逃げる強盗犯人に投げつける防犯カラーボールにも使われる。

■4■天然染料は食品着色料としてよく使われるが、それ以外の用途では圧倒的に合成染料が使われている。また特殊な合成染料としては蛍光増白染料がある。紫外線を吸収して青紫色の可視光を発する染料で、繊維の黄ばみの補色になり、繊維を白く見せる効果があるので、多くの合成洗剤に配合されている。

■5■顔料は溶剤に溶けない粉末の物質で、定着材を加えて面に塗ることで着色する色材の総称である。無機顔料と有機顔料の2種があり、無機顔料には天然顔料と人工顔料とがある。溶剤の中で均一に混ざった状態で着色できる。染料に比べると粒子が大きく、耐光性や耐水性に優れており発色も鮮やかである。

■6■顔料は塗料・印刷インク・絵の具・陶磁器の着色に使われるほか、化粧品にもよく使われている。またプラスチックやゴム、セメントなどの着色にも用いられている。ボールペンや油性マーカー用のインクには主に顔料が使われる。また合成繊維では紡糸前に顔料を混合して着色させる原着染が行われる。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「MEITO DESIGN WORKS」、<2>「iBIC」、<3>wikipedia、<4>「PIGMENT」 より借用・加工。

rewitten on 20240416 Tuesday