#009 2つの3原色 |
■1■私たちが「色の3原色」という場合、「色光の3原色」と「色材の3原色」を区別して捉えている。コンピュータのモニター画面の色RGBは混色するほど明るくなり、一方プリンターに使うインクの色YMCは混色するほど暗くなる。前者の混色を「加法混色」といい、後者の混色を「減法混色」と表現している。
■3■減法混色の原色YMCは<黄色・マゼンタ・シアン>の3色で、均質に混合すると黒色を合成する。長年にわたる西洋絵画論の3原色でカラー印刷の基本だが、作成不可能な色もある。ゲーテのエッジ・スペクトルの3原色も含めて大きく括るとO・ルンゲ、シュルブールからイッテン、クレーも含む系列となる。 ■5■色の明暗は白と黒が両極にある二元間のスペクトルだが、色彩は3原色という3値で解釈され説明されている。これらの3要素の各内部にそれぞれ2元があり、組み合わせると6色、さらに混色すると12色が数えられる。「色」に関する世界の実相ではなく、私たちの理解自体と説明構造であると言えよう。
■7■3という捉え方も理解の構造だ。音楽の3要素は旋律・和音・拍子であり、音の3要素は音の大きさ・音高・音質である。空間認識も前後・左右・上下の3軸方向で捉えられている。科学的解釈をそのまま真実と取るのではなく、その構造自体を見ることで自らの精神の形を自覚しようとする姿勢も重要なのだ。 rewitten on 20240405 Friday |