#009 2つの3原色

■1■私たちが「色の3原色」という場合、「色光の3原色」と「色材の3原色」を区別して捉えている。コンピュータのモニター画面の色RGBは混色するほど明るくなり、一方プリンターに使うインクの色YMCは混色するほど暗くなる。前者の混色を「加法混色」といい、後者の混色を「減法混色」と表現している。

■2■加法混合に使われる原色RGBは<赤・緑・青>の3色だ。均質に混合すると白色を合成する。青は厳密には群青色であり、緑は色料色に比べて明るい。マクスウェルの古典電磁気学から定位した光の3原色で、ヤングの色覚説、ヘルムホルツの生理学などの系譜であり、アリストテレスの「虹論」まで遡れる。

■3■減法混色の原色YMCは<黄色・マゼンタ・シアン>の3色で、均質に混合すると黒色を合成する。長年にわたる西洋絵画論の3原色でカラー印刷の基本だが、作成不可能な色もある。ゲーテのエッジ・スペクトルの3原色も含めて大きく括るとO・ルンゲ、シュルブールからイッテン、クレーも含む系列となる。

■4■ほとんど全ての言葉には対の言葉がある。つまり分別の概念は常に双対の形で成されている。私たちの論理の前提もまた二元論的または二値的な構造の上に成り立っている。しかし色は明度・彩度・色相という3つの要素で表される。色を一括して表現するには2次元でなく3次元の立体が適しているのだ。

■5■色の明暗は白と黒が両極にある二元間のスペクトルだが、色彩は3原色という3値で解釈され説明されている。これらの3要素の各内部にそれぞれ2元があり、組み合わせると6色、さらに混色すると12色が数えられる。「色」に関する世界の実相ではなく、私たちの理解自体と説明構造であると言えよう。

■6■色の明暗は白黒二元間のスペクトルだが、色彩は3原色という3値で解釈・説明されている。これらの3要素の各内部にそれぞれ2元があり、組み合わせると6色、さらに混色すると12色が数えられる。これらは「色」に関する世界の実相ではなく、私たちの世界の理解自体と説明の構造であると言えよう。

■7■3という捉え方も理解の構造だ。音楽の3要素は旋律・和音・拍子であり、音の3要素は音の大きさ・音高・音質である。空間認識も前後・左右・上下の3軸方向で捉えられている。科学的解釈をそのまま真実と取るのではなく、その構造自体を見ることで自らの精神の形を自覚しようとする姿勢も重要なのだ。
---------------------------------------------------------------------------------------
() ほかにもアリストテレスの形而上学的色彩論(白・黄・黒)など様々な3原色論が存在するが、それらは後で改めて見ていくことにする。
(
) 画像は「セルマーケ」、「資格のキャリカレ」 より借用・加工。

rewitten on 20240405 Friday