#010 3原色説と4原色説 |
■3■4色説(へリングの反対色説)とは、色知覚の基本と定めた赤・黄・緑・青・白・黒の6色のうち、それそれ赤と緑、青と黄、白と黒を互いに対立した色とし、この3つの反対色の対が3種類の視細胞に対応してそれぞれの色が知覚されると言う説で、順応、対比、補色残像現象を説明することができる。 ■5■現在では網膜の初期段階には3色説が有効であり、その後の段階では4色説が適応可能であるというように、2つの説を相補的に組み合わせた「段階説」が主流となっている。ニュートンの「光学」(1704年)とゲーテの「色彩論」(1810年)の対立も、2択ではなく異なる位相の捉え方と見て取れよう。 ■6■ヘリング4色説の図を見てみよう。赤・黄・緑・青の4色で全色相を知覚できるとするが、赤と緑の混合を示す「赤緑」や青と黄の混合を示す「青黄」という色は存在しない。そこで赤と緑、青と黄の「反対色」が交差しないよう、うまく調整された色相環で表現されている。右下の数値は混色比である。 ■7■人間の視覚は赤と緑、青と黄はどちらか一方しか知覚できないので、赤緑や青黄という色はない。しかし固視微動を強制的に固定し、隣りに並べた色の領域が網膜上で静止するようにすると、輝度が等しければ両者の境界が消え、反対色ですら混ざり合うことが、最近の精密な実験によって分かっている。 --------------------------------------------------------------------------------------- rewitten on 20240406 Saturday |