#023 色をCMYKで伝達共有する


 CMYKカラーチャート

■1■RGBとCMYKはどちらも色の表現方法だが、光で画面上に表現するか、インクで紙上に表現するかの違いがある。色を混合すると前者は加法混色なので白に近づき、後者は減法混色なので黒に近づく。双方には表現できる色の領域に違いがあるので、RGBの印刷にはCMYKへの変換が必要となる。

■2■一般に印刷ではプロセスインキの混合比CMYK値で情報を共有する。プロセスインキとはカラー写真や絵画などの印刷でCMYK4色分の網版を4枚作り、それを重ね塗りする時に使用する4色のインキのことだ。プロセス印刷では4色の(網点)の大きさや数を調整することで多くの色を表現している。

■3■プロセス印刷したこの印刷物を拡大すると、その細かい(網点)が見える。この網点(C<シアン>M<マゼンタ>Y<イエロー>)における減法混色(1次色)と、網点からの反射光と紙の白物質との並置的加法混色(2次色)、そして3色の混色で完全には出せない黒K<ブラック>(3次色)で全ての色を表現する。

■4■現実には顔料の色特性からして,全ての色を満足に再現することはできない。異なった光源で見ると色が違って見えたり、製版・紙質などによっても印刷色が影響を受ける。同じ印刷会社や機械でも日が異なれば色にばらつきが生じるために、日本では国際基準に準拠したジャパンカラーを制定している。

■5■CMYKは、RGBより再現できる色の幅が狭いとされている。色を混ぜると暗くなる減法混色のため、特に鮮やかな色や薄い色の表現が難しい。白色、金色・銀色などのメタリックカラー、蛍光色(ネオンカラー)、パステルカラー等は表現できないため、特別調合のスポットカラーを用いることがある。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「Blackdesign」、<2>「Printnet」 より借用・加工。

rewitten on 20240410 Wednesday