テンペラ画『最後の晩餐』1495年頃、油彩画『モナリザ』1503-06年、共にレオナルド・ダ・ヴィンチ
■1■絵の具は主に水や溶剤に不溶の粒子性を持った色の粉である顕色材(顔料)と、顔料などに色を固定する糊の役割を果たす展色材からなり、これにチューブ内の絵の具の劣化を抑えるための助剤として、グリセリンや防腐剤、防カビ材乾燥材なども少量含まれている。展色材の種類で絵の具の種類が決まる。
■2■「フレスコ画」とは、まだ顔料を十分に定着させられる固着剤がなかった中世に、まず壁に砂と石灰を混ぜた漆喰を塗り、それが乾く前に水で溶いた顔料を使って絵を描く技法である。空気中の二酸化炭素と反応して非常に丈夫な塗膜が形成されるのだ。ただし漆喰が乾く前に素早く絵を描く必要があった。
■3■「テンペラ画」とは、顔料を定着させるための展色材に卵の白身・黄身やガセインを使った絵具で、主に西洋の中世で使用された。卵は乾けば固まって水に溶けなくなり、また顔料の変色もないので優れた溶剤・固着剤だった。マイペースで描けるが、経年劣化が激しく繊細な色彩や筆触が失われてしまう。
■4■「油彩画」とは、展色材に植物性乾性油を使った「油絵の具」で描く技法で、光沢と耐光性に優れている。『最後の晩餐』をテンペラ画の技法で描いたダ・ヴィンチは『モナ・リザ』を油彩画の技法で描いた。テンペラ画は乾くのが速いが、油は乾くのに時間がかかり、以後油彩画の技法が主流になって行く。
日本画『牡丹』梅田ゆうき2020 水彩画『牡丹の花』塩田由起子2022
■5■「水彩画」とは、水を媒介として描画・彩色する絵画技法で油彩画に対比される。扱いは手軽だが、その発色や耐久性は劣る。絵の具には透明水彩と不透明水彩があり、ガッシュは後者の一種だ。水彩絵の具は顔料にアラビアゴムとグリセリンを混ぜ合わせたものが主成分で、紙の選択も重要な条件である。
■6■「日本画」とは、鉱石などから採取される顔料の岩絵具を、ニカワなどの固着剤と混ぜて和紙に描く技法だ。水墨画も墨の原料は煤とニカワを混ぜたものなので大差はない。1点透視図法を使って2次元平面上に3次元立体を描いた西洋画に対し、図式的デザイン的にデフォルメした2次元の世界を描いた。
■7■「合成樹脂の絵の具」は合成樹脂を展色材に用いた絵の具で、特に1950年代に発明されたアクリル絵具は長い歴史ある油絵具とともに、今日の代表的な描画材料になりつつある。一方「岩絵の具」は日本の古来よりの伝統的な色材であり、辰砂や孔雀石の粉末を水溶液で練り、膠を接着剤として使用している。
■8■「ポスターカラー」は、水溶性展色材に有機顔料と無機顔料のチタン白を練り合わせた絵の具である。「クレヨン」は、顔料を少量の蝋と油脂で練り固めた色材である。また天然蜜蝋仕様のエコ製品も存在する。「色鉛筆」は、顔料と蝋などを固めた芯を、木製または紙巻の軸に収めた画材・筆記用具である。
rewitten
on 20240417 Wednesday
|