#033 人間の肌の色

■1■人間の肌色を構成している色素は主にメラニンとヘモグロビンの2種がある。他にカロチンがあるが寄与率は少ない。メラニンは毛髪や虹彩や皮膚組織下相に含まれる黒褐色の色素で、ユーメラニン(茶色〜黒)とフェオメラニン(赤)がある。ヘモグロビンは血液の赤血球にある深赤色のタンパク質である。

■2■皮下のメラニンは紫外線を吸収して肌を守る役目を果たしている。ヘモグロビンは運動・気温・体温・心理状態でたやすく変化する。これに肌の半透明な組織の光の透過・散乱が合わさって肌色になる。メラニンの量が多くなるほど肌の色は黒くなり、ヘモグロビンが多く観察されると肌は赤っぽくなる。

■3■体表面のほとんどがむき出しで、しかもその皮膚の色に様々なバリエーションがあるのは霊長類の中でもヒトだけだ。ヒトの肌の色は黒からほぼ無色(血の色が透けてピンクがかる)まで様々だが、これは肌に含まれるメラニン色素の量により決定される。これは遺伝的要因もあれば、後天的な要因もある。

■4■メラニンが多ければ黒髪・黒い瞳になり、少なければブロンド・茶色や灰色・青い瞳になる。大きな有機分子であるメラニンは天然のUVカット剤だ。紫外線による日焼けで沈着し、紫外線を吸収してその悪影響を物理的化学的に防ぎ、皮膚中に生じたフリーラジカル(反応しやすい活性酸素)を中和する。

■5■長年皮膚の色が濃く進化したのは皮膚ガンを防ぐためだとする説が主流だったが、皮膚ガンは生殖可能年齢を過ぎてから発病するのが普通なので、現今では大きな淘汰圧にならないと考えられている。紫外線からの防御とビタミンD合成を両立すべく、日照量に応じて随時メラニン色素が合成されている。

■6■同じ緯度でも人種により濃淡の差異があることは、皮膚の色が居住地域の環境への生物学的な適応だけでなく、遺伝的にも支配されていることを示唆している。肌の色と人種を関連付けて語ることはデリケートな議論である。人種差別そのものは認めがたいが、個人的な肌色の嗜好性までは否定できない。

スキンタイプ 皮膚色 紫外線感受性 日焼けによる赤み 日焼けによる褐色変化
I 白色 高度過敏 常に起きる 絶対に起きない
II 白色 高度過敏 常に起きる 時々起きる
III 白色 中等度過 起きる 起きる
IV 淡褐色 中等度過 時々起きる 常に起きる
V 褐色 軽度過敏 稀に起きる 判別不可
VI 黒色 非過敏 絶対に起きない 判別不可

■7■黒褐色の皮膚を持っていた現生人類の祖先が、出アフリカ後にユーラシア大陸において、モンゴロイドとコーカソイドがそれぞれ異なるタイプの遺伝子で独自に皮膚を白色化させたと推定されている。上表はフィッツパトリックが紫外線を浴びた時の皮膚の色とその反応を「スキンタイプ」で6つに分類したものだ。

■8■「肌色」は日本固有の慣用色であり、人間の肌の色を肌色という。JIS慣用色名にはうすい黄赤として、人間の肌の色(当然のごとく日本人の肌色だ)をいうとある。実際の色とは少し異なり、人形などに使われる理想化された色で、古代には穴色(ししいろ)や肉色(にくいろ)、人色(ひといろ)と言われた。
(マンセル値:5 YR 8.0/5.0)

■9■「はだ色」と表記されていた色鉛筆は2000年に、クレヨンと絵の具は2007年に「うすだいだい」「ペールオレンジ」に変わった。肌の色により差別が無いようにメーカーが自主的に変えたものだ。デジタルの写真や映像もまた、実際の色ではなく記憶色印象色で再現されている。色を明確に自覚する必要があ 。

---------------------------------------------------------------------------------------
()画像<1>左画像「肌色の概要」、<2>https://onlineresize.club/2021-club.html 、<3>「wikipedia」、<5>「All About 暮らし」  より借用・加工。

rewitten on 20240414 Sunday