#074 有彩色の調和で無彩色を作る

■1■「補色」とは、色相環において互いに正反対の位置にある色同士の関係のことである。補色同士の組み合わせにより、互いの色を引き立て合う相乗効果を「補色調和」という。純色や明度が同じ補色同士を近接して組合せた場合、目に負荷を与えるハレーション(正確に言えばレンズフレア)を起こしてしまう。

■2■特定の色を長時間見続けていて、突然その色を取り去るか白地の面に視野を移すと、その色の補色が残像として見える。これを残像補色と言う。私たちの眼はある色を見続けるとその色の波長に対する感度が低下し、相対的に補色の波長に対する感度が高くなり、色を取り去るとそこに残像が見えるのだ。

■3■補色同士を混色すると、物理的あるいは心理的に相殺して無彩色になる。理論上は上図のように色光の補色同士を重ねると白色になり、色材の補色同士を混ぜると黒になる。しかし実際には絵の具やインクなどを混色すると、真っ黒にはならず濁った灰色になる。見ている色は理論でなく人間の色なのだ。

■4■色光の3原色を均等に重ねても白色になり、色材の3原色を均等に混ぜると黒色になる。色光の2色同士の混色は残る1色の補色となり、色材2色同士の混色も残る1色の補色となる。色光の3原色と色材の3原色もまた、それぞれ3つ組の補色関係にある。この構造の中には単純だが美しい関係がある。

■5■色相環上の180度の位置にある2色(補色同士の関係)を混色すると無彩色になった。また120度ごとの3つ組(3原色の位置関係)でも同様に無彩色になる。では90度ごとの4つ組の混色や、72度ごとの5つ組や、60度ごとの6つ組の混色はどうなるのだろう。均等に混色すればそれらは全て無彩色になるのだ。

■6■下図上段真ん中の「スプリットコメンタリー配色」は、占星術のアスペクトでいうヨッド(
1)にも似ている。スイスの画家ヨハネス・イッテンはある色とその残像補色を混合すると無彩色になることに注目して、複数色の混色で無彩色が得られれば、それらは視覚生理学的に調和するとした理論を展開した。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「スポットガーデン」、<3>「流転四界ぶろぐ」・「Art Passion」、<4>「最果てデザイナー」 より借用・加工。
(
1)専門的には2つのインコンジャクト(150度)と1つのセクスタイル(60度)を形成する複合アスペクト(惑星配置)のことだが、ここではその相似形として表現している。「ヨッド」(yod)はヘブライ文字の1つで、音価は/j/。

rewitten on 20240428 Monday