#017 日本の基本色名は13色

■1■日本における最も古い色名は「あか」「くろ」「しろ」「あお」の4色だった。白し⇔青しは顕著⇔漠然の関係であり、赤し⇔黒しは明度の高⇔低の関係だった。マンセル色体系の明度、彩度の概念を連想するが、現在のような客観的かつ外的世界や心理的内面世界に分離していない空間場そのものを表していた。

■2■現代日本語においてもこの4色のみがは「赤い、青い、白い、黒い」という形容詞があり、また4色のみが「赤々と、白々と、黒々と、青々と」のように副詞的用法を持つ。黄や茶は「黄色い、茶色い」のように「色」を添えないと形容詞にならない。緑や紫や紺やピンクなどは「〜の」または「〜色の」として形容詞句になる。

■3■現代の「赤」は彩度が高い色であり、「白」は明度が高い色であるから、赤と白の間で言語の逆転が起こったと考えられる。奈良時代には既にシロとクロが対義語として捉えられるようになたが、その経緯については様々な意見があるが、中国から入ってきた五行思想の色彩観の影響も挙げられるであろう。

■4■緑(みどり)の語源ははっきりしない。日本文化の4原色の中で「ミドリ」は「アヲ」に含まれる。今でも信号で用いる緑色を「青信号」と称している。「黄」(キ)「葱」(キ)の食べる部分の色という説が有力で、萌葱が由来の萌黄という色名も古くからある。「黄」(ムラサキ)や「茶」(チャ)は染料の名前に由来する。

■5■基本色名には、色を表すためだけに使われる言葉が用いられ、茶色や桃色などは使われない。ただし灰色は例外的に使われている。JIS(日本工業規格)では、無彩色の<白・灰色・黒>の3色と、有彩色の<赤・黄・緑・青・紫>、そしてその中間色の<黄赤・黄緑・青緑・青紫・赤紫>を加えた10色を基本色名としている。

---------------------------------------------------------------------------------------

rewitten on 20240408 Monday