#066 色の膨張-収縮、進出-後退

■1■物理的には等距離にあり形状も面積も同じであっても、色によって実際よりやや大きく膨張して見えたり、手前に迫って(進出して)来るように見えるものもあれば、実際よりやや小さく収縮してみえたり、少し遠めに引っ込んだように(後退して)見えだりする。これを色の「膨張-収縮」「進出-後退」という。

■2■膨張して見える色と進出して見える色は暖色系で高明度であり、また収縮して見える色と後退して見える色は寒色系で低明度であることが深く関係している。短波長は鋭く屈折するので網膜の前で結像する。長波長は緩やかに屈折して網膜の奥で結像する。色の進出・後退現象は「色収差説」で説明される。

■3■白や淡いパステルカラーが膨張色として実際より大きく見えるのは、その色の背景が暗い時に限られる。同じ白いワンピースを着ても、白い壁より黒い壁の前に立った方がよりふんわりと輪郭が大きく見える。このように光度の高いものが実際の面積より大きく見える現象を「光滲(コウシン)効果」という。

■4■この効果を十分考慮に入れたものに碁石がある。囲碁は碁盤の上に白と黒の碁石が隣接して置かれるので、碁石の大きさが全く同じであれば、膨張色の白の碁石は収縮色の黒の碁石より心理的に少し大きく見えてしまう。そこで同じ大きさに見えるよう、白石が直径21.9mm、黒石は22.2mmに作られている。

■5■交通事故のあった車の色の割合を調査した結果、青色の車が一番多かった。そもそも車の色は均等ではないし、青色の車が多ければ事故数も多いのではないかと考えがちだが、この市場における車の色の割合は青;5%、緑;13%、グレー;11%、白;53%、赤;20%、黒;4%、ベージュ・金・黄;5%だった。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<2>「UX TIMES」<3>「AnelaMeli」 より借用・加工。

rewitten on 20240425 Thursday