#051 眼の構造進化と生物系統樹 |
■1■目(眼)は光を受容する感覚器であり、受容された光の情報は中枢神経系の働きにより視覚が生じる。多くの動物が眼に相当する器官を持つ。発生起源が皮膚表層部の表皮由来のものと、中枢神経系である脳の一部由来のものに大別できる。無脊椎動物の眼は表皮由来であり、脊椎動物は脳神経由来である。 ■3■「カメラ眼」はまさにカメラのようにピント調整が可能な1枚のレンズ(または水晶体)、取り込み光量を調整する機能、そして広い面積の光受容組織(網膜など)を供えた構造を持つ目である。すべての脊椎動物が備えている。イカやタコの光受容体は皮膚層が括れて体内に取り込まれたカメラ眼を持っている。
■5■鰭脚類(海生哺乳類)とクジラ類は1色型色覚であり、両生類は色覚を持つものも多いが一方で持たないものも多い。魚類では硬骨魚類は一般的に3色型の色覚を持つ。ある種の魚類は4種類の錐体細胞を持つ。爬虫類は、一部のカメと過去の爬虫類は4色色覚だが、現在は3色型や2色型で無色型もいる。 --------------------------------------------------------------------------------------- rewitten on 20240421 Sunday |