#062 ゲーテとシュタイナーの色相環

■1■スペクトルの赤と青の間に人間の眼は純色の波長がない「赤紫」を見ている。ゲーテはこの赤と青の混色である赤紫でスペクトルを丸く繋いだ色相環を提唱した。だがそれはまた、エッシャーのだまし絵やバッハの無限音階曲やペンローズの3角形のように私たちをこの色空間に閉じ込めてしまってもいる。

■2■ルドルフ・シュタイナーはしばらくの間、ゲーテの色彩に関する原稿の校正・出版をする仕事についていた。そしてその中でもニュートンの科学的で物質的な色彩観とは全く異なるゲーテの色彩論をとても重要なものとして位置づけた。その色彩論をさらに発展させ、色彩の精神性にまで高めたのである。

■3■だがシュタイナーはゲーテの従来の色を物質的に帯状にして捉えるものとは異なる色彩論を展開して行くことになる。それは光(黄)と闇(青)2原色から始まる。そして闇である宇宙を通して光である太陽を見る時、それは黄色に見え、また光の溢れる大気を通して闇である宇宙を見る時それは青く見える。

■4■伝統的に画家達が「原色」と言い、ゲーテの色環にも見られる<赤・黄・青>を、シュタイナーは他の色群と区別して力強く輝かせる色という意味で「輝きの色」と呼んだ。ゲーテとシュタイナーの色環を比べると、明らかに異なっているのが、「像の色」と呼ばれる中央の帯にある<黒・灰色・桃花色・白・緑>の部分だ。

■5■シュタイナーは「輝きの色」である<赤・黄・青>と対置して、より自然の領域に属し、我々の思考や観察に語りかけてくる色群として<黒・灰色・桃花色・白・緑>を「像の色」と位置づけた。これが彼の色相環ではゲーテの色相環を開いた中央に軸となり配置されている。像の色には重みのある黄金色も含まれている。

■6■黒と白はいわば軸の両端に位置し、その軸上を灰色がゆっくりと進行するイメージだ。この「動く灰色」が青紫と赤の間に立ち上がる色をシュタイナーはピーチブロッソム(桃花色)と呼んだ。その色と向き合うように配置された色は両隣の青と黄の混色であり、軸上でゲーテの色相環に登場する唯一の緑だ。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「色彩を生きる」、<3>「クーリエ・ジャポン」 より借用・加工。

rewitten on 20240424 Wednesday