#063 色順応とホワイトバランス

■1■眼の順応現象は視環境の「明るさ」だけでなく、「色」に対しても起こる。昼白色蛍光灯で白紙を見ている時突然白熱灯に切り替えると、紙が微かに赤味を帯びて見える。蛍光灯より白熱灯の方が長調波成分(赤味成分)が多いためだが、しばらくするとそのような感覚は消えていき、元の白色に戻って見える。

■2■このような現象を「色順応」という。人間の感覚器官の感度は、当人の意識にかかわらず、外界からの物理的刺激の変化を緩和しようとする生理的応答特性を持っている。昼白色蛍光灯下で「白」に見えるということは、視細胞のS,M,L錐体の刺激応答量がほぼ均等で、脳が「白」と判断しているということだ。

■3■その状態のまま蛍光灯から白熱灯に切り替えると、L錐体への刺激が急増しS錐体への刺激が急減するので、赤味を帯びた色として認識される。この刺激急変を緩和するためにL錐体感度が鈍化し、S錐体感度が鋭敏化する順応が起こり、S,M,L錐体の刺激応答量比か同じ程度となり白と認識するのだ。

■4■人間の視覚ではこのような生理的な色順応が起こるが、デジタルカメラは機械なのでこの生理的反応は起こらない。カメラへの反射光の分光分布は光源の種類に直接依存するので、そのままでは昼白色蛍光灯時は上図左のように、白熱灯の時は図右のように写るが、人間の眼には常に中央のように見える。

■5■そこでデジタルカメラには人間の眼の色順応に対応する「ホワイトバランス」という機能が備わっている。カメラの撮像素子は3種の画素群B,G,Rからなっているが、撮影画面内での撮像素子の感光量バランスが均等になるように、つまり白が白として写るようにする機能がオートモードで装備されている。

■6■つまりホワイトバランスをオートモードで使用する場合が、人間の色順応に対応するのだ。その場の雰囲気を強調したい場合や、撮影画面の色調を演出したい時は、光学カメラのようにホワイトバランスをマニュアルで設定して撮影することもできるが、通常はさほど意識されずにオートで使われている。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1><2>「CCS株式会社」(内容も参考にさせていただきました)、<3>「フォロアス」 より借用・加工。

rewitten on 20240425 Thursday