##068 色の同化現象と対比現象

■1■下世話な心理学的錯視で喩えれば、ある女の子が美人と言われている友達の子と一緒に写真を撮るとしよう。その子が望んだとおり双方共可愛らしさが引き立てあって見えるならそれが「同化効果」だ。逆にその子が友人の引き立て役になってしまうのが「対比効果」である。この2効果は同時に成立しない。

■2■さて色彩心理学用語的な色の同化と対比現象に戻ろう。日常から単一色だけを見ることは少なく、自然と背景や周囲の色も見ている。その影響により見ている色が実際とは違った色として知覚されることも多々ある。心理学的には錯視の範疇だが、生理学的には人間の幻覚や妄想でなく正常な反応である。

■3■「色の同化」とは、対象の色が他の色に囲まれている時、その色が周囲の色に似て見える現象のことで、囲まれた色の面積が小さく、色相・明度・彩度が近似しているほど起こりやすい。また複数の色が混じり合って中間色のように見える現象も言い、面積が同じくらいの色同士の細かい模様で起こりやすい。

■4■「色の対比」とは、色同士でお互いの差異が強調されて見えてしまう現象のことで、「同時対比」と「継続対比」とがある。前者は2つ以上の色を同時に見た時、空間的に近い色の間で起こるので別名を空間対比とも言う。後者は前後して別の色を見る時、直前に見た色の影響を受ける現象で時間対比とも言う。

キルシュマンの法則
@ 地の面に対して図の色が小さいほど色対比は大きくなる。
A 地の色と図の色の距離が離れているほど対比は減少する。
B 地の色の面積が大きいほど色対比の効果は大きくなる。
C 地の色と図の色の明度差が少ないほど対比は大きくなる。
D 明度が同じなら彩度が高いほど色対比は大きくなる。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「UNSPLASH Mohammad Imran」、<2>「MAIDO!Osaka Bob」、<3>「HIS USA」 より借用・加工。

rewitten on 20240426 Friday