#069 色の様々な対比現象

■1■色と色の組み合わせ、あるいは隣り合う色によって互いに影響し合い、色の要素である色相・明度・再度などがそれぞれ変化して、単色で見た時よりも鮮やかに見えたりくすんで見えたりする。この色の対比現象には(1)色相対比、(2)補色対比、(3)明度対比、(3)色陰現象、(4)彩度対比、(5)辺境対比などがある。

■2■「色相対比」とは、地の色の心理補色が残像として表れるので、図の色がその補色側に引っ張られる現象のことである。赤色の背景色上にあるオレンジ色は、背景色の補色に引っ張られて黄色側に寄る(図左)。黄色の背景色上にあるオレンジ色は、背景色の補色である青紫に引っ張られて赤色側に寄る(右)。

■3■「補色対比」とは、補色同士を配した際に心理補色が誘発されてお互いがより一層彩度が増したように見える現象のことだ。真ん中の赤色は同じでも、淡い灰色に囲まれた赤よりも緑に囲まれた赤の方が際立って色鮮やかに見える。高彩度の補色を組み合わせた場合、境界がちらつくハレーションが起こる。

■4■「色陰現象」とは、無彩色の灰色と有彩色との対比現象で、周囲の色の補色が中心の灰色に重なって薄く色味がかって見える現象のことだ。有彩色の補色により、赤に囲まれた灰色は緑味を帯び、緑に囲まれると赤味を帯びて見える。また黄色に囲まれると紫味を帯び、紫に囲まれると黄味を帯びて見える。

■5■「明度対比」とは、背景色が低明度の場合、その上の図の色はより明るく
見え、逆に背景色が高明度の場合はその上の図の色はより暗く見える現象のこ
とだ。上図左の色は背景色の影響を受けて、それとは反対の明度に偏る。2色の配色で明るい色をより明るく、暗い色をより暗く見せる視覚効果が作れる。

■6■「彩度対比」とは、彩度の異なる色の並列で、彩度の高い色は一層鮮やかに見え、彩度の低い色はよりくすんで見える現象のことだ。図となる色は背景色の影響を受け、高彩度だとくすんで見え、低彩度だと鮮やかにと反対の彩度に偏って見える。色相/明度差が近く、彩度差が大きい2色間で起きやすい。

辺縁対比

■7■「辺縁対比」とは、隣接した2色の境界付近の差異が、実際より強調されて見える現象のことだ。低明度から高明度までグラデーション状に並べると、境目の暗色に接した部分は明るく、明色に接した部分は暗く見える。そのため境界線が明瞭になり波打つように見える。無彩色等を間に挟めば回避できる。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<4>「chot.design」 より借用・加工。

rewitten on 20240426 Friday