#070 色の様々な同化現象

■1■この「フォン・ベゾルト効果」とも呼ばれる色の同化現象は、色の対比現象と隣り合わせの現象でありながら、全く逆の心理効果として現れる。2つの色が互いに接近して色の差が減る方向に働く現象で、図と地の柄色が小さかったり入りくんていたり、色相・明度・再度が近似しているほど顕現しやすい。

■2■まず色相の同化作用を見てみよう。上左図の緑の地色に黄色と青色の細いボーターの場合、地色が左は「黄味の緑」、右は「青味の緑」に見える。右図は黄色の背景の左半分に赤の細い線を入れ、右半分に緑の細い線を入れたもので、左は赤みを帯びて山吹色に見え、右は緑みを帯びてレモンイエローに見える。

■3■次に彩度の同化作用だが、上図左は赤の地色に橙色と灰色のボーダーを入れた場合、元の地色である赤が左はより鮮明に、右は少しくすんで見えている。また右図はピンクの背景の左半分に鮮やかな赤の細い線を入れ、右半分にグレーの細い線を入れもので、左は鮮やかさを増し右はくすんで見えている。

■4■さらに明度の同化作用だ。下図左は青の地色に白色と黒色の細いボーダーが入っているが、左は地色の青が明るめに見え、右は暗めに見える。また下図右はピンクの背景の左半分に鮮やかな赤の細い線を入れ、右半分にはグレーの細い線を入れたもので、左は鮮やかさを増して見え、右はくすんで見える。

■5■このような色彩心理学的な作用や効果は、普段余り意識しない日常生活の中で、経験則やカラーデザイナーの仕事などによって、様々に取り入れられている。例えばスーパーなどの野菜コーナーでネットに入れて売っている商品は、実物を鮮やかな色のネットを使って、より鮮やかで魅力的に見せている。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1><2><3>とも「irouse」及び「+colors」、<4>「LCT inc.」 より借用・加工。内容も参考にさせて頂きました。

rewitten on 20240426 Friday