#053 人間の眼の構造

■1■眼は瞳孔から取り込んだ光を色情報に変換して大脳の視覚野に送り、色の知覚を促す器官で、強膜・脈絡膜・網膜で覆われた直径24mmほどの白い球体である。まぶたはゴミや乾燥から目を守り、目に入る光の量を制限して網膜が傷つくのを防いでいる。外から見える目(下図左)は1/6の部分のみである。

■2■虹彩は瞳孔を調節して取り込む光の量を調節する。最大開と最小閉の光量比は16:1だ。レンズの役割をする角膜・水晶体で光を屈折して網膜で焦点を合わせ、結像した情報は電気信号として大脳に送られる。角膜には紫外線を吸収するフィルターの役割もある。水晶体が一番薄い状態を無調節状態という。

■3■網膜は眼球の最奥にある0.2〜0.3mmの層で、光を受容する視細胞や視神経細胞がある。視神経には色を捉える錐体と、光の明暗に敏感な桿体がある。錐体はL錐体(長波長)、M錐体(中波長)、S錐体(短波長)が、40:20:1の比で存在する。桿体は長波長には弱いが短波長に強く、光子数個にも反応する。

■4■錐体分布は中心窩に集中し、桿体は中心窩には殆ど存在せず、網膜全体に広く多数分布している。昼間錐体細胞でものを見ている状態を明所視といい、暗所で桿体が働いている状態が暗所視という。双極細胞は反応を縦方向に伝える。水平細胞とアクマリン細胞は反応を水平方向に流し側抑制作用をする。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「日本医療研究開発機構」、<2>「久喜・足立眼科」及び「das.DEGITAL AD SERVICE」 より借用・加工。

rewitten on 20240422 Monday