#083 L***表色系

■1■「L*a*b*」(エルスター、エースター、ビースター)は、表色系の中で現在最もポピュラーに用いられている表示方法だ。これはXYZ表色系に基礎を置くもので、人間の目で見た感覚と相関性が良いように考えられた均等色空間として、2色の色差が座標上の幾何学的距離に等しくなるよう設計されている。

■2■<L*>が大きい値ほど明るい色を表す。<a*b*>は色座標と言い、2つの値で座標上の1点を示す。<a*>が+なら赤方向、−なら緑方向の色合いであり、<b*>が+なら黄方向、−なら青方向の色合いであることを示す。また<a*b*>共に0なら無彩色(白・灰・黒)を表し、0から離れるほど鮮やかな色となる。

■3■最上図左は色空間を球体で示したもので、右はその横断面図である。彩度は同心円状で表し、外側になるほど鮮やかに、中心側ほどくすんだ色になる。明度を球の縦軸に設定し、<L*>が0を黒、100を白として位置で明るさが分かる。直観的に考案されたマンセルの色立体を数値化したものとも言えるだろう。

■4■分かりやすいよう球で表現してあるが、色域は明度や色相によって異なり、実際は球にはならない。Lab色空間内の「色」の大部分は人間の視覚の色域外であり、純粋に架空の存在である。上図は飛び飛びの位置座標で表わした色空間を真上と横から見たもの。<Hunter Lab>との差異を示す記号(*)はスターと読む。

■5■上図はL*a*b*空間におけるsRGBで再現可能な色域を表したものだ。XYZ空間では平行6面体の形をした色域が変換により歪んでいる。図形の各頂点が原色(RGB,CMY)及び白黒に当たる。sRGBに比べて<Adobe RGB>では再現できる色域が特に緑方向に広くなり、<P3-D65>では赤〜緑の色域が広くなっている。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「KONICA MINOLTA」及び「X-Rite」、<2>「wikipedia」、<3>「Lab表色系」 より借用・加工。

rewitten on 20240502 Thursday