#084 色彩調和論

■1■人類は古代からどのような色の組み合わせが心地よいかを感覚的に覚知し、思考で把握しようとしてきた。「色彩調和」とは隣り合う色と色の組み合わせが美しく見える状態のことであり、「色彩調和論」とは、心理学的な感覚である色彩調和の仕組みを科学的に体系づけようとする色彩研究の分野の1つだ。

■2■古代ギリシアでは「美は調和であり調和は秩序である」や「美は変化の中に統一を表現することである」などの考えがあり、西欧における美学の古典的な考え方の基盤になっていた。例えばダ・ヴィンチの『絵画論』には「白・黄・緑・青・赤・黒を6つの単色」と定め「白と黒・赤と緑・黄と青は互いを引き立てる」とある。

■3■1666年にニュートンがスペクトルを発見し、著書『光学』の中で光を7色の成分に分けて発表すると、以降色彩が科学的に捉えられるようになり、表色系に基づいた色彩調和に関する議論が盛んになった。一方でゲーテは科学的な色の分析を批判し、『色彩論』の中で色をあくまで心理学的要素だとした。

■4■配色の調和については様々な理論が提唱されてきたが、本格的な研究が始まったのは19世紀後半からであり、色彩調和を最初に表した人物はゲーテであると言われる。ゲーテは色相環で1つおきに位置する色相を特徴のある組み合わせとして推奨し、隣り合わせの色相は特徴のない組み合わせとしている。

■5■ゲーテの色相環は<深紅・青・黄>とその2次色でもあり、補色の位置に入る<菫・緑・橙>の6色からなる単純なものだったが、補色同士を互いに呼び合い調和すると表現した。多種多様な色彩現象をその種々異なる段階に固定し、並列して眺めると生じる全体性を、彼は眼にとって調和そのものであるとした。

■6■19世紀後半には本格的な研究が行われるようになり、6種類の調和を挙げたシュヴルールをはじめ様々な色彩調和論が誕生した。ジャッドの『4つの色彩調和論』や、イッテンの『色彩の芸術』、理系的なアプローチをしたムーンとスペンサーなど、現代の理論の礎となる多くの調和論が展開されている。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「美術の時間」、<2><3>『色のしくみ』新星出版社10678-9 より借用・加工。

rewitten on 20240503 Friday