#085 シュブルールの色彩調和論

■1■フランス王立ゴブラン織製作所の染色部門監督感官だったシュブルール(1786〜1889年)は、色合いの苦情をきっかけに色の研究を始めた。その結果、苦情の原因は染料や素材ではなく配色効果による視覚上の問題であることを解明し、さらに研究を深化させて「類似の調和」と「対比の調和」の法則を発見した。

■2■彼の類似の調和は以下の通りだ。@スケールの調和…同一の色相の中に異なる階調を置いて生じる配色は調和する。A色相の調和…類似色相で似通った階調の配色は調和する。B主色光の調和…異なる色の配色で、どちらかの色の色ガラス越しに見るような支配色による配色(ドミナント効果)は調和する。

■3■対比の法則は以下の通りで共に印象派画家のバイブルとされた。@スケール対比の調和同一色相中の異なった階調による対比配色は調和する。A色相対比の調和…隣接する色相で階調が異なる対比の配色は調和する。B色対比の調和…非常に離れた色相で階調も異なる組み合わせの対比の配色は調和する。

■4■シュブルールの色相環は<赤・黄・青>の3原色に2次色の<橙・緑・紫>、3次色の<赤橙・黄橙・黄緑・青緑・青紫・赤紫>を加えた12色として、それぞれを6分割して72色相で構成されている。またトーンを、白0から純度を増して行く明清色、基準色、そして黒が加わり行く暗清色を経て黒21までの20段階とした。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「ALG」及び「wikipedia」、<2>『色のしくみ』新星出版社 より借用・加工。

rewitten on 20240503 Friday