#004 人間の色は闇から生じ闇に帰る

 
■1■光とは広義には電磁波を意味し、狭義には電磁波の内の可視光をいう。個体差や個人でも体長や時間によってわずかな差異があるが、人間の平均的な視覚特性である「標準分光視感効率」では、電磁波の波長が380nm〜780nmの帯域とされている。その帯域で最も見えやすい波長は中天の緑黄(555nm)である。

■2■波長は短いほどエネルギーが強いが、波長が短すぎても長すぎても人間の色ではない。あるいはエネルギーが強すぎても弱すぎても人間の色ではない。太陽光は大気圏中の反射・散乱・吸収などにより、平均4割強が減衰して地上に到達する。我々の可視光帯域は環境への適応の結果であると言えるだろう。

■3■この可視光より波長の短い紫外線は、生体への悪影響が大きくなっていく。特に人間の眼の最も敏感な部分である眼底にある網膜が、エネルギーの大きい短波長成分に損傷を受けやすい。それを避けるために角膜・水晶体・硝子体などが紫外成分を吸収し、カットフィルタの役割を果たし保護しているのだ。

■4■また可視域よりも長い波長の光は、780nmを超えて千数百nmの波長まで網膜に到達しているが、人間が生を保つ為の情報量が圧倒的に可視域に集中しており、それより外の赤外線は情報量が少ないので見えなくてもあまり支障が無い。こちらの可視限界は人類の地上環境への適応の結果だと考えられている。

■5■人間の捉える「数」が無と無限大の間の数えられる数であるように、人間の捉える「色」も、不可視光帯域に挟まれた可視光帯域だけが人間の見て取れる色だということだ。これは人間の色は目に見えない暗黒から生まれ、見えなくなる暗黒に還るという、不可視の「死」のはざまの可視の「生」のようでもある。
---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像: 「FREEP!K」@kjpargeter より借用・加工。

on 20240403 Wednesday