#058 マゼンタとイエロー

■1■プリズムを通過した分光の中にマゼンタという色はない。マゼンタという色の単色スペクトルは存在しないからだ。だからどんな自然の虹の7色の中にもマゼンタ色は存在しない。人工的に同量の単光色の赤と青を混色するとマゼンタになる。より正確に言うと、それを私たちはマゼンタと認識するのだ。

■2■マゼンタという名の由来は、第二次イタリア統一戦争で伊仏(サルディニア王国とフランス)連合軍がロンバルディア州ミラノ県のマジェンダの戦いでオーストリア=ハンガリー帝国軍に勝利を治めた。その戦闘中にフランスのズワーヴ兵が着ていた制服の色がその戦勝地にちなんでマゼンタと名づけられた。

■3■マゼンタは世界最初の合成染料モーブから作られた2番目の合成染料である。1852年にイタリアでアニリンとエンカエチレンを原料に赤色物質を元に作り出され、1859年にこのカルボニウム系に属する染料の「唐紅」が商品化される際、1859年のマジェンタの戦いの戦勝と重なったのでマゼンタ色とされた。

■4■鮮やかな赤紫色で青と赤の中間の明るめの色である。自然界でほとんど見ることのない人工的な色だからか、自然の中ではよく目立つ。また人にもよるが、マゼンタ「嫌いな色」や「不快感を感じる色」のアンケートでは、しばしばワーストワンにあがる色でもある。紅紫・フクシン・唐紅など異名が大変多い。

■5■マゼンタは色料の3原色の1つで、カラー印刷ではシアン・黄・黒と共にCMYKと呼ばれ、CMYK値で表すと<C=0,M=100,Y=0,K=0>となる。また光の3原色の内の赤(#FF0000)と青(#0000FF)を1:1で混色した色(#FF00FF)に該当する。色算術だと赤+青=マゼンタだ。RGBは表記(255,0,255)となる。

■6■赤と青がほぼ等量の時、私たちはそれをマゼンタ色と知覚するように、赤と緑が等量の時、私たちはそれを黄色と認識する。マゼンタの単光色は存在しないが、黄色の単光色は存在する。私たちは赤色光と緑色光の混色からなる黄色と単色光の黄色を区別できない。黄色を検出する錐体を持たないからだ。

■7■赤と緑の中間にある波長が570〜585nmの単色光は、スペクトルの中で最も明るい色である。それより長波長側は橙色に、短波長側は黄緑色に近付く。その単色をそのまま検出する錐体はないが、赤錐体と緑錐体の感度が同程度の帯域なので、赤色光と緑色光の混色と同様にそれを脳が黄色と認識するのだ。

■8■ではマゼンタ・イエローと共に色材の3原色であるシアンはどうだろう。私たちはそれを単色として検出する錐体も持っていない。緑錐体と青錐体が同程度に興奮した時感じる感覚が空色(Cyan)なのである。実は色光の3原色である青・緑・赤の感度帯域も青錐体・緑錐体・赤錐体のピークそのものではない。

■9■青色は他の2錐体感度が弱いので青錐体の感度が一番高い440nm付近だが、赤色に感じるのは赤錐体の感度が最も高い波長が580nm付近でなく、緑錐体の感度が無くなる650nm近辺である。また緑色に感じるのは緑錐体のピークの540nm付近でなく、青錐体と赤錐体の感度が小さくなる510nm付近なのである。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<4>「Cubeニュース」、<5>「人間の色・ヒトの色」 より借用・加工。

rewitten on 20240423 Tuesday