#065 色の心理的寒暖感

■1■実際の温度差はないのに、色を見た時そこに生起する温度感覚を色の寒暖感という。暖色系は赤・橙・黄であり、寒色系は青・青緑とされる。また緑・紫・無彩色は中性色系と呼ばれている。もちろん色彩は単色だけではないので、個人の視界に入る周囲の色の占める面積比によって心理効果は変化する。

■2■赤を見るとアドレナリンが分泌されて興奮し、体温が上昇して活発になる。血圧や心拍数を高め、自律神経を刺激し、性腺を促進させ、食欲も増進する。青を見るとセロトニンが分泌され、沈静して体温が下降し冷静になる。血圧や心拍を下げ、自律神経を鈍らせて興奮を鎮め、食欲抑制の効果がある。

■3■暖色の部屋と寒色の部屋では、同温でも体感億度が2〜3度も違うという実験結果もある。「色相」が最も大きな影響を及ぼすが、さらに「彩度」も高くなるほどその効果は強くなる。食卓に並んだ料理が寒色系ばかりだと会話があまり弾まないし、逆に暖色系が多いと食欲も湧いて会話も活発になりやすい。

■4■また色の寒暖感は時間感覚にも影響を及ぼす。例えば室内の壁・天井・床面などの色が暖色系であった場合、心理的に興奮感が助長される結果、一般的には時間経過が速く感じられ、寒色系であった場合はその逆になる。これらは文化や風土や歴史を超えて、多くの者に共通している色の心理的効果である。

■5■焚火やローソクの炎の赤い部分の温度は800℃ほどであり、それに対してガスバーナーの青い炎は1400〜1800℃である。しかしガスバーナーの青い炎の温度感では熱いという感じはしない。ガスバーナーなどの出現はつい最近なので、人類全体の歴史ではまだ共通の色彩感情パターンではないと考えられる。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「COCOLOR」及び「外装塗装の達人」、<2>「Frep!k」 より借用・加工。

rewitten on 20240425 Thursday