#090 「色錯視」という正常な知覚

■1■上左図は北岡明佳氏の作品だ。黄緑と青緑の螺旋に見えるが、実際はどちらの色も同じ色である。右上隅の部分は周囲に影響されずに見えるよう色を抜いたものだ。また上右図はDavid Novick氏の作品で、ボールは全て同じベージュ色なのだが、緑赤青に見える。白で括った部分は球上の横線を消してある。

■2■「錯視」とは「本来あるべき姿とは異なる見え方」という意味の語だ。「色の錯視」とは、正常な色覚であってもある条件下において外部における物理的事象の計測値と、色の知覚とが1:1で対応しない現象のことだ。色は視覚情報により脳内で作り出される信号であり、「色」は物理的には定義できないからだ。


上下の青は同じだが、違った色に見える     左右の 同じ赤と緑が色が違って見える  

■3■では「色の錯視」とは何を指すのだろうか?例えば「物理的に同一の光に対し,異なる色を感じる現象」という定義はどうだろう。このようなことは日常的に起きている。そしてどこからが日常性を逸脱した知覚なのかを明確にしない限り、日常の「色恒常性」の全てが色の錯視となり、定義できないことになる。

■4■
#063でも「色順応」という形で見たが、屋外の朝昼晩や屋内の様々な照明環境の変化にもかかわらず、同一の物体の色は同一の色として捉えている。これを「色恒常性」と言うが、これをも「色の錯視」と括ることはできよう。だがこれは単なる機械的欠陥ではなく知覚を安定化させる能動的機構の結果である。

■5■私たちの「色順応」は100%機械的条件反射ではない。蛍光灯下での白い紙が白熱電球の下では黄色みを帯びると知ってよく見ると黄色みを感受できる。そしてそれを写実的絵画にさせると、白い紙に黄色味を帯びさせて描く。だが電球の物理的色度より遥かに薄い。色順応は0%でも100%でもないのである。

■6■個々人間ではもちろん、個人内でも背景や状況や心理状態によって同じ色が様々に異なって見える。しかしそれは幻覚や欠点ではなく、人間種にとって共通な正常な知覚なのである。上図の4つの矢印は異なる4色に見えるが横同士は同一色である。常識的な推測を逸脱した色の見え方を示す錯視なのだ。

---------------------------------------------------------------------------------------() 画像<2>左は(C)北岡明佳、右はムンカーの作品、<3>(C)栗木一郎 より借用・加工。

rewitten on 20240506 Monday