#087 イッテンの色彩調和論

■1■スイスの画家・美術教育家ヨハネス・イッテン(1888〜1967年)の著書『色彩の芸術』(1961年)の中で色彩調和論を展開している。彼はある色とその補色残像色を混合すると、人間の視覚が要求する平衡状態である無彩色になることに注目して、混色が無彩色になる時、それらの色は互いに調和するとした。

■2■ゲーテの色彩論の影響を大きく受けた彼は、1次色(赤・黄・青)の3色をそれぞれ混色して2次色(橙・緑・紫)を作り、さらに1次色と2次色を混色して3次色を作り、12色からなる色相環を作った。そして彼は無彩色を中心軸に配し、赤道上に純色の色相環を配して、地球儀のような球体の色立体を作った。

■3■イッテンは色相環を構成する<黄・橙・赤・紫・青・緑>の色に対して、調和の取れた面積比を3:4:6:9:8:6だとしている。つまり補色同士の面積比は、赤:緑=1:1、橙:青=1:2、黄:紫=1:3だ。彼は明度の逆数を面積比にすることで調和が取れるとしている。上右図はその比で作ってみた色相環である。

■4■またイッテンは著書の中で「主観的態度の領域から客観的理論の領域に移行されるべきである」と述べ、「調和とはバランス、つまり力の均衡を意味する」とも言っている。彼は伝統的認識として捉えられている色相分割の方法を基に2色〜6色の配色の基本形式として、幾何学図形のように配色調和を考えた。

■5■「ダイアード」は色相環を2等分する補色同士の2色調和である。3色調和には補色ともう一方の補色の両隣の2色相を使う「スプリットコンプリメンタリー」と色相環に内接する正3角形の3頂点の色相を使う「トライアド」、4色調和には正方形の4色相を使う「テトラード」と矩形の「レクタングル」とがある。

■6■「ペンタード」には、色相環上で正5角形頂点に位置する色の組み合わせの5色配色と、トライアドの3色に白と黒を組み合わせたデルタ6面体で表わす5色配色がある。「ヘクサード」には環上で正6角形頂点に位置する色の組み合わせと、4色調和に白と黒を組み合わせた正8面体の6色配色の調和がある。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「カラパレ色事典」、<2>「www.nanisama.com.」、<3><4>「色珠(B)」コロガリズム推進委員会刊 より借用・加工。

rewitten on 20240504 Saturday