#088 ジャッドの色彩調和論

■1■ニュートンやゲーテに始まる近代の色彩調和論において、非常に多くの学者や画家がそれぞれの持論を様々に展開してきたが、これこそが正しいという決定論はない。アメリカのD.B.ジャッドはそれら過去の調和論を丹念に調べ、その一般的原理として秩序・親近性・類似性・明瞭性の4つを導き出した。

■2■「秩序の原理」とは、色相環や色空間において幾何学的な位置関係にあるなど、一定の規則に従って選ばれた色の組み合わせは調和するという考え方だ。オストワルトの独自な表色系を用いた規則性を基にした調和法則や、イッテンの色相環上で規則的に選ばれた特別な配置の配色は調和するなどをも指す。

■3■「親近性の原理」とは、自然界に見られる色の変化や、見慣れている配色は調和するというもので、例えば自然界で太陽光に照らされると日向の部分は黄みを帯び、日陰部分は青みを帯びて見えるので、明るい色は黄色寄りに、暗い色は青紫寄りにする「ナチュラルハーモニー配色」は良く馴染んで調和する。

■4■「類似性の原理」とは、構成された配色間に何らかの共通性がある色同士は調和するというものだ。共通性を持たせる配色の例として、ドミナント効果(dominantは「支配的な・優勢な」という意味)を使った配色がある。各色に色相やトーンなど何らかの共通性や類似性を持たせた配色は調和するという理論だ。

■5■「明瞭性の原理」とは、ムーン&スペンサーの色彩調和論などに基づく原理で、明快なコントラストを持つ色の組み合わせは調和するという捉え方だ。曖昧な類似よりも明白な対比のほうが調和を生む、あるいは共通性・対称性のどちらであっても色同士に明確な関係性があれば調和するということである。

■6■ジャッドは1955年の論文の冒頭で「色彩調和については、専門家の見解が相矛盾していることがしばしばある」と指摘した。色彩調和は人の好き嫌いの問題であり、図と地の相対的な大きさや、デザインの形や意味や解釈にも左右されるとした。4つの原理も個別でなく上手く組み合わせることが重要である。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「Online Resize」、<2><3>「1050+ TOKYO INK」&写真は杉山朗子氏 より借用・加工。

rewitten on 20240504 Saturday