#056 ニュートンサークルとゲーテの色相環

■1■自然光からプリズムを介してスペクトルを現出したニュートンは、これを上から<赤R・橙O・黄Y・緑G・青B・藍I・菫V>と捉えて虹の7色に見立てた。そして中心に自然光を位置づけてこれを環状に配し、7色のスペクトルが西洋音階(ダイアトニック・スケール)と同じ比率に支配されることを示唆した。

■2■この「ニュートンークル」と呼ばれる図表は、色相環の元祖とされている。この音と色を重ね見る構造モデルは、18世紀を通じて自然界に共通する普遍的法則を求める人たちに支持された。日進月歩の科学の中で歴史的遺跡となったが、ケプラーの惑星軌道モデルのように、まずその発想に敬意を表したい。

■3■「色が見取れないまばゆい光を少しずつ暗くしていくと、白から黄が見えてきて、橙色・黄色…と色の見えが増えていき、最後に見えるのが赤紫だった。色が見取れない真っ暗闇から少しずつ明るくしていくと、黒から青が見えてきて、緑青・青緑…と色の見えが増えて行き、最後に見えるのが赤紫だった。」

■4■これはニュートンの『光学』(1704年)の1世紀後に、人間の感覚としての色を重視したゲーテが行った実験の内容だ。ゲーテの色相環は赤を頂点として黄と青を両端とする上向きの3角形と、緑を頂点として橙と紫を両端とする逆向きの3角形だ。この6芒星では赤−緑、黄−紫、青−橙が対になっている。


ゲーテは<赤・黄・青>を色の3原色とした

■5■色相環の補色関係は、残像現象の存在で確認されている。対立するものが対を呼び、求め合う働きとして見えている。色彩現象の全体を包括する色相環は、一と全、特殊と普遍の合一を示す神秘手的な形でもある。色相環は数量化された自然ではなく、人間が知覚する自然を探究する姿勢の結実と言える。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像は「芸術色彩研究会」及び「「FREE VECTOR」 より借用・加工。

rewitten on 20240422 Monday