#060 明順応と暗順応

■1■「明順応」とは、暗い場所から急に明るい場所に出るとしばらく何も見えなくなるが、やがて目がなれて見えてくることをいう。また「暗順応」とは、逆に明るい場所から暗い場所になるとしばらく何も見えなくなるが、少しずつ見えるようになることだ。この暗順応と明順応を初めて研究したのがゲーテだ。

■2■順応にかかる時間は個人差があるが、暗順応の方が明順応より長い時間がかかることもゲーテは観察している。暗所に入る時は片目をつむっておけばよいと「万皮集海」で忍者の秘伝として伝えられていたが、現在では自明事でトンネル中の照明は出入り口付近は密に、中央は感覚を開けて設置されている。

■3■明るいところでは可視光の波長が555nmの黄緑色が最大感度になるが、暗いところでは可視光の波長が507nmの緑色が最も明るく感じられる。なお明るいところでは赤色が遠くまで鮮やかに見え、逆に青色は黒ずんで見える。また暗いところでは青色が遠くまで鮮やかに見えるが、赤色の方はくすんで見える。

■4■さらに夜明けや夕方は、通常の明るさなら一番明るいはずの黄色より、緑色の方が明るく見える。これは明暗で錐体の最高感度が桿体の最好感度に切り替わることから起こる現象だ。このように体の外での自然現象でなく、体の内側の生理的現象により色の感度が移動することを「プルキニエ現象」という。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「YABAKEI TRIP」、<2>「建築試験」 より借用・加工。

rewitten on 20240423 Tuesday