#055 古典的な色彩論の歴史

■1■ブラトンは事象はイデアの似姿に過ぎないと考え、混色により新しい色を作り出す行為は神に対する冒涜と考えた。アリストテレスは光と闇を大局的な存在と考え、原色としては白・黄・黒の3色であり、有彩色は黄の変容として明るい白から暗闇の黒の間で、光度の大小の順で黄・赤・紫・青と並ぶと考えた。

■2■彼は視覚の対象は物体の表面にある色であると定義した。議論の中心に取り上げているのが「透明なもの」であり、見る眼と物体の間には必ずその「透明なもの」がある。欧州ではニュートンのプリズム実験まで二千年間常識だった。ニュートンは著書『光学』中でアリストテレスの「変改説」を否定している。

■3■ニュートンはプリズムに光を通し、横から観察して光のスペクトルを見出した。これは客観的だ。ゲーテはプリズムを持ち、自ら覗き込んで観察したのでスペクトルは見えない。こちらは主観的だ。今なら誰でもそのどちらか一方でなく双方ともすることができるし、どちらもしなくていい自由すらある。

■4■色は光であり、その波長によって色相が決まる。一方闇は光のない状態であるとニュートンは表現した。ゲーテは光と同様に闇も固有の性質を持ち、光と闇とは互いに求め合いお互いを補完し合うと主張した。ゲーテの考えの根底には、ギリシア以来の光と闇から色彩が生まれるという色彩感があった。

■5■ニュートンは物理学的な科学のアプローチであり、一方ゲーテの研究は「色彩心理学」や「知覚心理学」の先駆けだった。無彩色の独楽を回すと色が見えるベンハムの独楽は、錯視または錐体細胞の応答時間の違いや残像効果で生じると解されているが、古い色彩論だけではカバーできない領域が知られている。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「ダイヤモンド・オンライン」、<2><3>「サイエンスチャンネル」 より借用・加工。

rewitten on 20240422 Monday