#050 カンブリア爆発と目の進化

■1■今から約5億4200万年〜5憶3000万年前に突如として生起したカンブリア爆発により、今日見られる動物の「門」が出揃った。1998年に進化生物学者で古生物学者のアンドリュー・パーカーは、この現象を説明する仮説の1つとして有眼生物の誕生による淘汰圧の高まりをあげた「光スイッチ説」を提唱した。

■2■共通の祖先由来の最初の複雑な目は、この急速な進化論的爆発の数百万年で登場した。生物の歴史上、初めて眼を持った生物(三葉虫)が生まれ、眼を持っていない生物に対して積極的に捕食する優位性を持った。そしてそれに対して硬組織を獲得した生物がその捕食に対抗できるようになったという説だ。

■3■カンブリア爆発の時期に多くの門が同時期に一斉に硬組織を獲得したために、化石記録は短期間で爆発的に多様化した。眼の進化が軍拡競争を引き起こし、多様な生物の急速な進化の引き金となったと考えられる。「光あれ!」で空間・時間、補色・被食、自己・他者、色も形も数も世界もそこから始まった。

■4■46億年前と言われている地球誕生時も太陽の光はあったが、それを「見る」ものはいなかった。39億年前に生命が誕生した。生き延びる手段として光を感じ取る器官がゆっくりと発達した。しかし5憶4200万年前、光を「見る」眼が出現して、生物史のハイライトと言っていいカンブリア紀の大爆発が起こった。


左:ハエの複眼、中:アノマロカリスの目、右:化石のアップ

■5■化石の調査結果によれば、5億4200万〜5億100万年前のカンブリア紀最大の海棲補色生物であるアノマロカリスの複眼は、3万個以上の個眼で構成されており、現在の昆虫や甲殻類と同等以上の視力があったようだ。当時の海中では食物連鎖の頂点に君臨し、魚類に駆逐されるまで4000万年も繁栄した。

■6■なお体長が1mもあるアノマロカリスは、三葉虫などの硬い殻をバリバリ噛み砕いて食べていた海底最強の捕食者であったというイメージだったが、最近のコンピューター解析等による研究では、柔らかいエビの殻すら噛み砕けず、柔らかいぜん虫類やプランクトンを食べていたのではと考えられている。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「EurekAlert!」、<2>「カラパイア」、<3>「ナゾロジー」 より借用・加工。

rewitten on 20240420 Saturday