#073 様々な色の変化する見え方


ベゾルト・ブリュッケ現象

■1■波長が一定の単色光も常に同じ色に見えるわけではなく、輝度(明るさ)によっても色の色相は変化する。照明光の輝度が上がると黄と青に見える領域が広がり、また輝度が下がると赤と緑に見える領域が広がる。ただし黄(572nm)、緑(503nm)、青(478nm)は不変(帯域全部ではない)であり、不変色相という。

■2■ろうそくの光を強くすると赤色が黄色味を帯びて見えたり、緑の木の葉や赤いガラスに光が強く当たると黄色っぽく見えたりする。逆に輝度が下がると木の葉の緑色は青っぽくなる。これらの現象は19世紀末にそれぞれ別々の論文で発表した2人の名を冠して「ベゾルト・ブリュッケ現象」と呼ばれている。


アブニー効果

■3■また色の純度(鮮やかさ)が変化すると、色相も変化して見える現象を「アブニー効果」という。例えば明度を一定に保ちつつ赤色単色光(630nm)に白色光を混合していくと、彩度の低下と共に、色相も僅かずつ黄赤味を帯びていく。ここでも黄色(577nm)はべゾルト・ブリュッケ現象と同様の不変色相である。

■4■色光の場合、輝度を保ちつつ青色(475nm)付近の短波長に白色を混色していくと、純度が下がると共に色相は赤味を帯びて行き、薄紫を経てピンク色に変化して行く。色材の場合、絵の具の黄に黒を混ぜていくと、次第に明度が下がり緑味を帯びる。アブニー効果は色相だけでなく明度にも変化を与える。


         ハント効果               面積効果

■5■有彩色に強い光を当てると、明るく輝いて鮮やかに見え、逆に暗くすると無彩色に近づいて見える。これを「ハント効果」という。天気の良い日は自然の木や花がより鮮やかな色に見えるし、照明の強い場所では服装がより華やかに見える。逆に曇りや雨だと世界はくすむし、低照明だと灰色がかって見える。

■6■同じ色でも面積の大小によって明度や彩度が変わって見える現象を「面積効果」という。明るい色は面積が小さいより大きい方がより明るく鮮やかで見えやすく感じられ、反対に暗い色はより面積が大きいほど鮮やかで暗く見える。明るい色と暗い色の存在比を大きくするほど、互いの差異をより強調し合う。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「pinterest」、<2>「創造ログ」、<3>左図「GANREF」 より借用・加工。

rewitten on 20240427 Saturday