#020 同じ色を伝達共有する

■1■今自分が目の前で見ている色を他者に伝えるにはどうしたらいいのだろう。あるいは自分が描いたり撮影したりしたものの色を共有するにはどんな方法があるのだろう。個人の色覚能力や体調、文化的背景によるバイアスなど様々な差異があろうとも、「実物」を直接共に見ることが最善の方法なのだろう。

■2■同じ時と場にいない場合、「実名」すなわち言葉を使って伝達する方法がある。しかし色は言葉で言い表すのが難しい。様々な色の名前は実際の色と明確に対応しているとは限らない。では日本工業規格などが定義している色名を用いれば伝わるだろうか。色を数値や記号に置き換えて伝達共有する方法だ。

■3■残念ながら正確に言えばそれも対応していない。色の名に対する個々人のイメージする色が全く同じことはない。客観的に共有できる色は数値によって指定できる。しかしそれはあくまでも外部の色だ。個々人の内面における色は時間が異なれば故人の内においても異なる色として感知感得されている。

■4■A=440Hzに調律したCと、A=432Hzに調律したCとは同じか否かというがさつな問いを考える時、単にCという音高だけ切り取って比較する意味の無さを知るのは、それぞれの音が音階構造を背景に持っているからだ。同じ名の色もまた単色のみを云々するのではなく、全色を背景に捉えねばなるまい。

■5■構造は同じでもその外部背景の諸状況が異なる時、見える色が様々に異質であり得るように、内部背景とも言える心理的意識状態にも大いに左右される。人間の色に対して「言葉」同様に「数」もまた上手く対応していないのは、人間の在りようの方に問題があるからだが、それはまた豊かさでもありうる。

■6■皆がみな異なるので絶対的に伝わらないと絶望するのは単純に過ぎる。全て違うのであれば違いは意味をなさない。その様々な差異の背景に、その差異以外は全て同じ構造・形・性質を持っているはずだ。私たちの言葉も数も形も、それを基盤にしている。様々に組み合わせて人間の色を捉え見ていきたい。

■7■現在の日本ではJISのZ8102「物体色の色名」が1つの基準になっている。「系統色名」では350色が制定され、「慣用色名」では269色が制定されている。実際にはこれだけでは少な過ぎて対応できず、多くの慣用色名や様々な記号や測定値が使われている。「カラーマネジメント」とは色の管理のことだ。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像<1>「ムシミル 村松佳優の昆虫写真鑑」、<2>「色の名前と言葉の辞典888」、「アエラスタイルマガジン」 より借用・加工。

rewitten on 20240409 Tuesday