#020 同じ色を伝達共有する |
■1■今自分が目の前で見ている色を他者に伝えるにはどうしたらいいのだろう。あるいは自分が描いたり撮影したりしたものの色を共有するにはどんな方法があるのだろう。個人の色覚能力や体調、文化的背景によるバイアスなど様々な差異があろうとも、「実物」を直接共に見ることが最善の方法なのだろう。 ■3■残念ながら正確に言えばそれも対応していない。色の名に対する個々人のイメージする色が全く同じことはない。客観的に共有できる色は数値によって指定できる。しかしそれはあくまでも外部の色だ。個々人の内面における色は時間が異なれば故人の内においても異なる色として感知感得されている。 ■5■構造は同じでもその外部背景の諸状況が異なる時、見える色が様々に異質であり得るように、内部背景とも言える心理的意識状態にも大いに左右される。人間の色に対して「言葉」同様に「数」もまた上手く対応していないのは、人間の在りようの方に問題があるからだが、それはまた豊かさでもありうる。
■7■現在の日本ではJISのZ8102「物体色の色名」が1つの基準になっている。「系統色名」では350色が制定され、「慣用色名」では269色が制定されている。実際にはこれだけでは少な過ぎて対応できず、多くの慣用色名や様々な記号や測定値が使われている。「カラーマネジメント」とは色の管理のことだ。 --------------------------------------------------------------------------------------- rewitten on 20240409 Tuesday |