#036 色素

■1■「色素」とは特定波長域の可視光を選択的にを吸収し、それ以外を透過または反射させることにより色覚を引き起こさせる物質の総称で、他の物体に色を与える物質を指す。「天然色素」と「合成色素」に大別される。天然色素は動物色素・植物色素の生体色素と、天然物の鉱物を処理加工した鉱物色素がある。

■2■合成色素には無機の原料より化学的操作を経て着色を目的に造られた無機顔料と、有機合成によって製造された有機工業色素が含まれる。有機工業色素は色素の中で、量的にも金額的にも、また実用範囲の広さにおいても最も大きな部分を占める。繊維を染色する染料と各種の材料を着色する顔料がある。

■3■クロムイエロー、クロムオレンジ、べんがら、紺青、群青などの無機顔料は、着色を目的として化学的に造られた無機の色素である。ガラス、セラミックの着色・塗料用、合成樹脂着色用、文具用の色素などに使用される。有機顔料に比べ鮮明さや着色力は劣るが、特に耐熱性が高い特徴を有している。

■4■染料、有機顔料、工業生産される有機色素を総称して有機工業色素と呼ぶ。合成染料の歴史は1856年にW.H.パーキンが赤紫色のモーブを偶然発見したことに始まる。以後染料化学は1世紀半以上の間芳香族合成化学の発展を通して医薬・高分子などに大いなる影響を与え,人類の文明に貢献してきた。

■5■19世紀の有機化学の発達により、多くの色素が発見・開発された。色素染色法の応用で細胞生物学や生理学や医療技術の発展にも大きく寄与した。合成色素は現代社会においても、機能性色素は写真・コピー・印刷・光通信媒体・工学記録媒体など種々の情報メディアに大量かつ広範囲に利用されている。

■6■物質の色は吸収した色の補色となって目に感じられる。有機色素は芳香族化合物が多い。染料と有機顔料の2者は化学的な区別はつけ難いが、他にも指示薬・生体染色用色素・臨床検査用色素、食品・医薬品・化粧品用色素、写真用色素、感圧・感熱色素、文具用色素など数多くの実用的な色素がある。

---------------------------------------------------------------------------------------
() 画像 <2>「FREEP!K」、<3>「AliExpress」  より借用・加工。

rewitten on 20240414 Sunday