001
綿棒多面体の未知と既知
002
「時の種」と「星の種」
003
「時の種」の発見
004
「時の種」を作る
005
「時の種」に「時の羽」を付ける
006
「時の種」・「時の羽」・「時の蕾」
007
ベクトル平衡体を正20面体に変形する
008
正4面体上の正反ダ・ヴィンチの星
009
「ワンダース12」と「ワンダース20」
010
反ワンダース色相環立体 |
|
011
正反ワンダース接合体
012
綿棒多胞体「20-20」(トウェンティ・トウェンティ)
013
立体色相環としての「20-20」
014 不明だった「時の箱」の出自を解く
015 「時の箱」の特性を見る(1)
016 「時の箱」の特性を見る(2)
017
綿棒多面体の12,14,15,16面体
018 12面体と14面体の連結
019 16面体の内部構造を見る
020 5芒星と6芒星の12,14,15,16面体 |
|
021
16面体を2つに分割する
022 6芒星4枚からなる「四籠女」
023 5芒星12枚からなる「十二夜」
024 5芒星と正4面体の「星の巣」
025 「星の巣」から「十二夜」「十六夜」へ
026 色の塗り分けと反転の多面体
027 「時の星籠」を作る
028 「テンテトラ」の再発見
029 「テンテトラ」はなぜ動くのか?
030 5芒星を連ねて「星の鉢」を作る |
|
031
「星の種」に3・4・5角錐を乗せる
032 「星の種」の内側に3角錐を入れる
033 「星の種」に「星の籠」を繋ぐ
034 「星の種」と「星の籠」を繋ぐ「時の星種」
035 「星の籠」に3・4・5角錐を乗せる
036 「星の籠」を5色の正6面体にする
037 「星の籠」と正12面体を繋ぐ
038 「星の籠」と20-12面体を繋ぐ
039 「星の間」を精査する
040 「星の間」上の回転対称軸群 |

|
041
「星の籠」と「星の間」のホロン構造
042 「星の間」で「星の籠」に角錐を立てる(1)
043 「星の間」で「星の籠」に角錐を立てる(2)
044 「星の籠」の中に「星の階」(きざはし)を見る
045 内外の綿棒多面体を綿棒6本で繋ぐ
046 「時の種」を内包するベクトル平衡体
047 5色5重の「星の籠」を作る
048 6色5角の「星の籠」を作る
049 20-12面体と5芒星20-12面体
050 5角形12個で見る5芒星20-12面体 |
|
051
6角形10個で見る5芒星20-12面体
052 「星の種」を内包する「星の葛」
053 3重の黄金比の小星形12面体
054 「星の種」「星の籠」「星の葛」を重ねる
055 1/φサイズの切頂12面体を作る
056 1/φサイズの「オオモノヌシ」
057 1/φ^2サイズの切頂12面体
058
綿棒多面体「ミワアキヒロタカ」(1)
059
綿棒多面体「ミワカキヒロタカ」(2)
|

|
|
|
|
|
|