#059 綿棒多面体「ミワカキヒロタカ」(2)

■1■5芒星20-12面体上には6軸方向で互いに対になった5角錐が12個ある。この底面の正5角形の各頂点の間にも5つの頂点があり、それらは10芒星を形作るように噛み合っている。この10芒星同士の間の距離は1単位なので、36度ずれた正5角柱が2つ相貫した形、あるいは10角柱があると見る事もできる。

■2■この10芒星の対を繋いでいる10本の線は中心軸をぐるりと帯状に囲んでいる。さらにその1本1本から左右に正3角形が伸びていて、これらが互いにかみ合って連続する10個の6芒星の帯を形成している。そしてその帯が6軸方向に絶妙に絡まり合って、「ミワカキヒロタカ」の表面を覆っているのである。

■3■この1辺1単位の6芒星が10個連結している帯が6つ、5重回転対称軸の赤道面を包んでいる状態は、ただ目で追って行くだけでは直ぐに見失ってしまいがちだ。その特性が分かり易いように色分けをすれば、目で見て捉えることができるが、他の複雑に入り組んでいる特性が見えなくなる難しさがある。

■4■この画像は本体をぐるりと取り巻く10本の平行線ごとに6色で着色したものだが、それら同士がまた120度ごとに交差し噛み合っていることや全体における幅などは分かるが、1つ1つの6芒星と12個の5芒星(ここでは白色で示している)を構成する線同士の位置や角度の組み合わせは逆に非常に分かり難い。

■5■この綿棒多面体「ミワカキヒロタカ」は、今見た上下の5角錐と間の正5角柱が合体した形の15面体が、6重に自己相関した立体としても見ることができる。しかし上下の5角錐は互いに36度ずれており、正5角柱の上下も36度捩じれているので、正5角柱も高さはそのままで捩じれているとも見て取れる。

■6■つまり端的に言えば、「ミワカキヒロタカ」は正20面体の側面部分にある10個の正3角形が、上下に少しだけ延びて2等辺3角形になった変形20面体が、6重に自己相関してできている形であるとも表現できるということだ。なおこの正3角形と2等辺3角形の斜辺の長さの比は1:√5/2≒1:1.118だ。

■7■さらに言えば、上述の5角柱を抜き去り単に正5角柱5角錐が12個重なり合った立体として見ることもできる。これら12個の5角錐がそれぞれ軸に沿って外側に移動して、底面が正12面体の形になる位置までくれば、正12面体のダ・ヴィンチの星(正12面体の各面に辺長比1の正5角錐を立てた形)になる。

■8■正12面体のダ・ヴィンチの星の各面は正3角形だが、バッキーボール(切頂20面体)の双対立体である5方12面体の各面は正3角形から少しずれた2等辺3角形になっている。この微差異を有する2立体は、正12面体や正20面体、切頂12面体や切頂20面体などと共に上位多胞体の断面や射影であると解される。

■9■このミワアキヒロタカもより正確にみれば、全体を黄金比φ(1:1.618…)と白金比(1:√3=1:1.732…)が混在しているので、より詳細に全体構造を見る必要がある。このような僅かな差異にこそ、3次元空間と他の次元を繋ぐ鍵が、あるいは上位多胞体の断面を覗き込む隙間があるのかも知れない。

20231230 Saturdaycs