#009 「ワンダース12」と「ワンダース20」


■1■「ダ・ヴィンチの星」がプラトン立体の各面に斜面が正3角形の多角錐を立てた形状であることに対し、「反ダ・ヴィンチの星」はそれらを各面の内側に入れ込んだ形状であると定義していた。さらにまた前回は正4面体の各線を正4面体に変換し、外側に接続させる「線胞変換」という概念を形にしてみた。

■2■この正4面体の「線胞変換」を「反ダ・ヴィンチの星」の方向、つまり内側に向けても、それは7重とも定義できる単体の正4面体だった。では次に正8面体の線胞変換も考えてみよう。これもまた正8面体をそのまま内に向けて反転しても、13重であると定義できるが、結局単体の正8面体にしか見えない。


それぞれ正8面体の内部に正4面体が線から反転して1,2,3個入っている。

■3■では線を変換する胞を正8面体でなく正4面体にしたらどうなるだろう。当然内部で12個の正4面体は多重に重なり合うが、元々綿棒多面体には物質的な面も胞もないので、入れ込む時に正4面体同士の綿棒の交差の捻じれに気を付ければよい。1つ2つ3つ…を入れ込んで行き、理論的に間違いはない。

■4■繊細さと持久力があれば製作可能だと考えていたが、1本ずつ入れ込んで内部で正4面体を組み立てる度に線が密になっていき、交差の先で綿棒同士の区別がつきにくいという問題が生じた。無理に製作せず何か解決策を考えるために中断した。しかし後日すぐにその立体の完成作品を見ることになった。


ブラックライト下の蛍光塗料の発色でCG画面のようにも見える。

■5■この複合多面体の話を聞いたセクションS(自称綿棒多面体「創り人」)が、製作前に綿棒全てを6本ずつ12色に着色してから作ることで問題を解決させて完成させていたのである。これを「立体色相環」に見立てて、蛍光具材を混色して全12色を作り、ブラックライトで発色を確かめつつ制作していたと言う。

■6■12色に着色した1個の正8面体を「枠」とし、各線に同色の綿棒を5本で内部に正4面体を全部で12個作り込む。結果として12個の正4面体が対称的な位置に相互貫入してできた形となる。一度完成形を見れば当人でなくてもその再現確率はぐんと上がる。これを参考にしながらすぐに無着色で制作できた。

■7■この正8面体に正4面体を入れ込んだ形を「ワンダース」と命名した。英語の"wonders"(不思議、驚異、素晴らしい)と、1ダースの"one dozen"を重ねた日本語造語である。ところで私たちはすでに正8面体の各面から内側に正4面体を8個入れ込んで作る他のパターンである「時の種」の構造を知っている。

■8■だからこの1つの正8面体の中に正4面体を12個入れ込んだ綿棒多胞体の中に、さらに8個の正4面体を入れ込むことができるのではないか?その話をしたら翌日、セクションSはその新しいワンダースをもフルカラー20色版で作っていた。取り敢えずこれらを「ワンダース12」と「ワンダース20」と呼ぼう。


左からワンダース8、ワンダース12、ワンダース20。中の密度の違いが分かる。

■9■多面体の要素は点・線・面だがすでに線と面は見た。残る要素の点からも正4面体を6つ入れ込められるのだろうか。だが正4面体の3重回転対称軸と正8面体の4重回転対称軸を内部に重ねて入れようとすると、どうしても正8面体本体から飛び足してしまうことが分かった。そこで20で打ち止めにした。

■10■セクションSはワンダース8、ワンダース12、ワンダース20を別個に色鮮やかに制作してくれた。ワンダースの6頂点には、着色されたベビー綿棒が全部で12本集まっている。そしてワンダース20正8面体の6頂点には全部で16本が集まっている。ワンダース20は全部で96本からなっていることが分かる。


左からワンダース8,ワンダース20,ワンダース12。各面に頂点が1,4,3個くることにに注意。

■11■実際にどのような重なり具合で正8面体の内部に正う面体が入り込んでいるのかかなり吟味したので、これからは1つの正8面体を見れば、その中に12個もしくは20個の正4面体が見えないけれど入り込んている状態のイメージ化はすぐにできる。意味はないが正8面体の回転対称軸13×20で260を思う。

 ()2枚目以外の画像は全てセクションS制作・撮影したものを借用・加工。
   なおセクションSの動画及びサイトは以下のところにある。
         
「綿棒多面体ワンダース20」完成    YOUTUBE 「セクションS」
  
また 「ワンダース12」と「ワンダース20」の解説動画はこちら。
         
YOUTUBE 「ワンダース12」と「ワンダース20」


20210516 Sunday /re-edited on 20231202 Saturday