#024 5芒星と正4面体の「星の巣」

■1■綿棒の数と形の関係を見てみよう。1本,2本,3本…。3本で初めて平面の正3角形ができる。4本で対角線のある4角形ができる。5本で5角形ができ、その対角線を結んで初めての多芒星である5芒星ができる。6本で6角形と6芒星ができるが、ここで初めて最初の多面体である正4面体ができる。

■2■正4面体の中心角は109.5度、正5角形の内角は108度なので、正4面体の重心から6本の稜線に重ねて5芒星を6つ入れ込むことは、僅かに歪むが可能である。この2次元の5芒星と3次元の正4面体を重ねてできるカタチを「星の巣」と名付けた。正4面体の重心を介して対の5芒星は90度捻れている。

■3■この「星の巣」はそれぞれ1つの頂点を重ねた6つの5芒星を、僅かな歪みを許して繋げば、結果として正4面体ができると表現しても良い。5芒星の線のそれぞれ1本だけを着色するとその関係が見て取れる。この形は5芒星正12面体の各頂点周りや、5芒星正12面体を4つ接続させた中心にも見られる。

■4■5芒星を構成する線のそれぞれ1本だけを着色してから組み立てると、その関係が見易くなる。なお正4面体の重心を介して対になる稜線は捻れの関係にあるので、3組の5芒星はそれぞれ90度捻れている。この形は5芒星12面体の各頂点周りや、5芒星12面体を4つ結合させた中心部にも見られる。

■5■5芒星が1点に6つ集まり、その周囲に正4面体ができる「星の巣」の構造は、5芒星12面体を4つ1点に集めたクラスター構造の中にも見て取れる。また「星の巣」の半分だけ、つまり5芒星3つが集まってそれぞれの1本が正3角形を作っている形は、5重回転対称性の綿棒多面体ではあちこちにある。

■6■「星の巣」は5芒星12面体のどの頂点部とも重なりうる同一構造である。画像では綿棒が2本重なるのでピッタリではないが、構造のを重なりを1本にまとめれば、そのまま接合することができる。「星の間」と呼ばれる5芒星12面体-正12面体-20・12面体の結合体は、どの接合点を取っても「星の巣」である。

参考動画 YOUTUBE 時の幾何学11:正4面体の4つの方向

re-edited on 20231212 Tuesday