#001 綿棒多面体の未知と既知

■1■綿棒多面体は、多面体構造を面でなく線で表現するものとして1984年に山本裕一氏が創出した。これは面部が透明となるので、表面だけでなく反対側も含めた全体が見て取れる画期的なものだった。また綿棒1本が基本単位となるので、プラトン立体やアルキメデス立体などを制作するのにも適していた。

■2■1層だけでなく2層3層など、多層構造の立体を作るにも、表層面だけのモデルと異なり、その基本単位での内部接続や回転対称性も分かり易い特性がある。原子間の距離やクラスター構造などの内部モデルともなり、それまで見えなかった構造が、実際製作することで理解できるというメリットもある。

■3■さらに綿棒を交差させることで、基本単位を1だけでなく√2及び黄金比φも表現できることが分かり、綿棒は立体の稜線でなく点と点の間の関係線として機能させることが可能にになった。これににより多面体は物質としての面も線もなく、イメージによる点の連結で形を共有することも可能になった。

■4■山本裕一氏は1984年の段階で、綿棒多面体制作にペーパーセメント(福岡産業のミツワSコート)を使用して仮止めし、最後にボンドその他で固定する方法を確定していた。最初から瞬間接着剤だと一つ失敗すると全て台無しになるが、これだと何度も着脱できるので、子供でも初心者でも製作可能である。

■5■さらに2020年には「時の種」を始めとする動く綿棒多面体が、その系列上に出現した。単体の補強や多層を接続する部分に注目し、メインだったプラトン立体やアルキメデス立体の方を枷や枠として外して、残った構造が動いて固定した多面体でなく、双対立体の2者を繋ぐ動きをそこに見て取れる構造だ。

 

■6■動く綿棒多面体の出現により、ボンド(セメダイン者の速乾木工用ボンドなど)がただ固定するだけでなく、ある程度の稼働域を持った接続材として見直された。またペーパーセメントを乾かすのにキッチンペーパーを使ったり、蛍光ペンで着色した多面体にブラックライトを照射したりと楽しみ方が増した。

■7■ルネッサンス期の欧州では、絵画と彫刻のどちらがより高度かという論争(
)があった。2Dと3Dのどちらが優れているかと同様、現今では日本的発想でなくても「どちらも」なのだが、ネットを介してのやりとりでは綿棒多面体の全体共有は難しい。同じ時と場所で同じ知覚と思考を共有するという大切さ。

()パラゴーネ論争…レオナルドとミケランジェロの生きた時代にあった、「絵画」、「彫刻」、「建築」の内どれが最も上かという論争。

2023.11.24 Friday