#002 「時の種」と「星の種」

■1■「時の種」の「時の」とは、動く綿棒多面体であるということからくる名だ。動くということは固定した綿棒多面体は瞬時にフォルムの全体を把握することが可能だが、動く構造体であれば多数の形体を理解するのに時間が掛る。最初は直交3軸上をスライドする正6面体と正8面体の系から見ていくことになる。

■2■「星の種」とは綿棒多面体で作る小星形12面体の別名で、5重回転対称性を有する4種のケプラー・ポアンソ立体に属する。綿棒で作る最小クラスの1つであり、これを中心に構成されて行く多重多層の綿棒構造体の中心殻にもなる。基本的に5芒星メインで作られる綿棒多面体には「星の」が接頭語として付く。

■3■どちらもこれまでの1辺を綿棒1本を基本単位として制作されてきた様々な綿棒多面体に対し、「時の種」と「星の種」での綿棒は、線でなく関係線として用いられる。立体として示されるのは点と点を繋ぐ見えない線及び面を幾何学的イメージで共有することになる。交差して作るためベビー綿棒が重宝される。

■4■「星の種」がプラトン立体やアルキメデス立体その他と同様に、この人間の時空間の流転とは関係なく固定された不動の形状なのに対し、「時の種」はこの人間の3次元空間では異なる形である正6面体と正8面体を、面点変換で1つのものとして捉え見る諸相の展開には時間が掛かるので、名に時を冠している。

■5■なお余談だが、ベビー綿棒24本からなる「時の種」がかなり大きく動くので改めて見直したら、ベビー綿棒30本からなるこの「星の種」も実は少しだけ動くことが分かった。このことにより、5芒星を組み合わせた形で作られる他の多くの綿棒多面体も、わずかではあるがそれなりに自由度があることが分かった。

20231127 Monday