#035 「星の籠」に3・4・5角錐を乗せる

■1■1辺が綿棒1本の多面体を沢山考え作ってきたけれど、近年は5重回転対称性の立体に対してはベビー綿棒の5芒星を用いることで、1辺を1/φ(=0.618…)とスケールダウンすることが多くなった。それにより全体サイズは2/3弱に、体積についても1/4弱とコンパクト化され、より身近になった。

■2■綿棒多面体の正12面体は各面に5角錐しか立てられないが、5芒星12面体には3角錐・4角錐・5角錐を乗せることができる。上図は3重回転対称軸の上に正3角錐を1つだけ立てた形、2重回転対称軸の上に正4角錐を1つだけ立てた形、そして5重回転対称軸の上に正5角錐を1つだけ立てた形である。


■3■それに対して上図はそれぞれ、「星の籠」の上に20個ある1辺1の正3角形に3角錐を20個立てた形状、同じく30個ある正方形に4角錐を30個立てた形状、そしてさらに12個ある5角形の全てに5角錐を立てた形状を、3重回転対称軸・2重回転対称軸・5重回転対称軸より見た図である。

■4■20個立てた3角錐の頂点を全てつなぐと正12面体になり、4角錐を30個立てた頂点を全てつなぐと20-12面体になり、正5角錐を12個立てた頂点を全てつなぐと正20面体になる。必要とした綿棒の数は4角錐は120本で、正3角錐と正5角錐の和も120本になる。ここにも<3-4-5>の法則があるのだろうか。


正3角錐と正5角錐の和も120本と4角錐は120本

■5■「星の種」も「星の籠」も3角形・4角形・5角形の数は20、30、12になっている。そしてどちらも頂点をつなぐと正12面体、20-12面体、正20面体となる。1つの「星の籠」にこれらを全部乗せた場合、自身の60本も含めると綿棒総量は合計300本になる。「星の種」も同様に自身の30本も含めると、合計270本になる。

■6■つまり「星の籠」は「星の種」からの3角錐20個分の60本で直接接続しているが、この3角錐、4角錐、5角錐の同じ本数、同じ形、そして頂点を結んでできる正12面体、20-12面体、正20面体という全体のパターンは同じである。では「星の籠」はさらに外側にどのように展開して他の多面体と接続するのだろう。

参考動画⇒ YOUTUBE 089;目で見る形の3・4・5

re-edited on 20231216 Sunday