#039 「星の間」を精査する

■1■3つの5重回転対称性を有する立体、すなわち「星の籠」(5芒星12面体)・正12面体・20-12面体を5芒星あるいは黄金比で連結した構造体を「星の間」と名を付けたが、これはまた上方にはバッキーボール(切頂20面体)に連結し、下方には「星の種」と連結している、いわば立体のベシカパイシス的な存在でもある。

■2■「星の間」の第1層である5芒星12面体には正3角形が20個見て取れた。第3層の20-12面体ではそれがそのまま20面ある正3角形部分に重なっている。それらは間を繋ぐ5芒星によって正3角柱として繋がれている。5芒星12面体の正3角形を綿棒1単位分持ち上げた形が20-12面体そのものでもあるのだ。

■3■5芒星12面体の正3角形面から正3角錐を立ち上げたように、20-12面体の20個ある正3角形面側からは正3角錐が入れ込まれている。そのような捉え方をすれば20-12面体の正5角形部分は、5芒星12面体では重なりあっていた正3角形が綿棒1単位分浮上したために開いた間隙としても見て取れるだろう。

■4■20-12面体の5角形面全てから内側に5角錐を12個入れ込むと、その客向きの頂点の形は正20面体になる。そこに30本を用いて正20面体を連結することができる。「星の籠」と正12面体を取り去れば、連結した正20面体と20-12面体だけが残る。これは3層からなるバッキーボールの第1層と第2層の連結形だ。

■5■20-12面体の5角形面から今度は外側に5角錐を12個立ち上げてその頂点にさらに逆向きに5角錐を付ける。また20-12面体の3角形面から正4面体を20個立ち上げ、その頂点に内部を補強した正6角形を付ける。結果としてそれが第3層である切頂20面体の形となって、バッキーボールが完成するのである。

■6■3層のバッキーボールについては別所で改めて見ていくが、ここで注目すべきことは、綿棒多面体における<正20面体・20-12面体・切頂20面体の系>と<5芒星12面体・正12面体・20-12面体・斜方20-12面体の系>の、2系列のミクロ・マクロ方向の交差中心としてこの「星の間」が連結しているということだ(
)。

()綿棒1本を基本単位として作る綿棒多面体の、最小は「星の種」内部の「星の胚」から最大は切頂12面体やオオモノヌシ(斜方切頂20-12面体)までを1つの綿棒複合多胞体としてまとめ上げる中心部位であるという事。

■4■この「星の間」を多胞体として捉えるならば、その内部に正4面体、正3角柱、正4角柱(正6面体)、正5角柱が沢山見て取れる。当然それらはバラバラに入っているのではなく、全体構造の中で相互に対称的な位置にある。この立体を綿棒多面体と呼ぶより、むしろ綿棒多胞体構造として捉えていきたい。

re-edited on 20231219 Tuesday