#032 「星の種」の内側に3角錐を入れる

■1■前ページで「星の種」の1辺1単位の大きな3角形面から、外側に正3角錐(正4面体)を20個立てると、その頂点が5芒星12面体になることを見た。さらにその1辺1単位の大きな3角形面から、内側に正3角錐を20個入れ込むと、頂点の形が20-12面体になる「綿棒多面体たまさぶ」という形になるのである。

()「綿棒多面体たまさぶ」は山本たまさぶさんが最初に創出した。

■2■同じく前ページで「星の種」の1辺1/φ単位の小さな3角形面から、外側に尖った3角錐を20個立てると、大星形12面体になることを見たが、同様の3角形面から内側に正3角錐を20個入れ込むと、全体が「星の種」の内部に全て収まる「綿棒多面体めぶき」と言う形になる。頂点をつなぐと正12面体になる。

■3■さて前ページでは「星の種」に4角錐と5角錐も外側に立てていたが、これらを内側にも入れ込むことはできないだろうか?図のように5角形は内側に入れ込むと、星の種の反対側の本体5角錐と重なってしまうし、4角錐は既に真ん中の位置なので表裏双方向に立ててあるのでこれ以上は無理なのである。


左から「星の胚」「綿棒多面体めぶき」「星の種」

■4■なお「綿棒多面体たまさぶ」は「星の種」を内部に取り込んでしまっているので外せないが、この「綿棒多面体めぶき」は「星の種」の内側にできるので、「星の種」を枠と考えて取り外してしまうことができる。そこに残った、綿棒60本からなる形は、「星の種」のさらに内部にあるので「星の胚」と名付けられている。


右の2つはセクションS制作。正月なので彩りから「おせち料理」とのあだ名が(笑)

■5■この「星の胚」が初めてできたのは2012年のクリスマスイブだったが、2022年の正月にセクションSが同様にほぼ同じ大きさだからと、赤いテンテトラをこの「星の胚」と「綿棒多面体めぶき」に被せたものを作っていた。「星の胚」60本、「星の種」30本、「めぶき」90本、さらにテンテトラ乗せ150本と出揃った。

■6■2000年頃はこの星の種(30本)を中心にしてその外に大星形12面体(60本)を付け、さらにその頂点を結んで単位長1の正12面体(30本)を連結して、3重の黄金比の見事なコンビネーション(120本)だと思っていた。しかしこの全部乗せ(150本)はぶつけられたら痛いし下手をしたら怪我をするほど密だし重い。

参考動画⇒ 079;星の種に3・4・5角錐を立てる
      
085;「星の種」に反3角錐を20個立てる
      
090;星の胚・星の種・めぶき

re-edited on 20231216 Satyrday