#044 「星の籠」の中に「星の階」(きざはし)を見る

■1■#043では「星の籠」の中に様々な形で5角錐などを入れ込んだ形と、それと同じ6軸12方向の回転対称軸を持ち、全部で13個集まったクラスターホロンでもある「星の間」での全体構造における形とを見てみたが、改めて1つの「星の籠」の中入れ込んだ角錐群とその層が作る内部1軸における構造を見てみよう。

■2■「星の籠」は5芒星面を上下に据えると、間に共通の回転軸に対して36度だけ捻れた2つの平行な正5角形面がある。さらにその平行の正5角形を頂点として、逆立して上下面に接続する5芒星群があるが、その5芒星群の股の位置に小さな正5角形が見て取れ、そこにも5芒星を入れ込むことができる。

■3■上から2層目の正5角形から上下に5角錐を立てると、上方は上面の5芒星の面心に重なり、下方は下向きの5芒星群の股の位置を繋いでできる5芒星のほぼ面心に来る。そしてその頂点から今度は底面が5芒星の5角錐を逆向きにつける。上から2層目の正5角形からも同様に対称的な操作をしよう。

■4■結果としてこの1つの「星の籠」の上面下面の5芒星をも貫く1本の軸に対して、全部で6面の5芒星が36度ずつ回転しながら連結したDNAのような形に連なることになる。画像はこの上下の双対角錐を強調した「星の籠」と、36度ずつ回転しながら連結した5芒星を強調した「星の籠」の連結モデルである。

■5■もちろん綿棒でその全てを入れ込んで表現することはできないが、「星の籠」にも「星の間」と同様に12方向6軸の回転対称軸があるので、この1つの「星の籠」の中にも、ここで見た1軸だけでなく12面を貫く6軸分の5芒星が、全部で(6×6=)36個入っていると見て取ることができるが、これは凄いことだ。

■6■この「星の籠」の中にある螺旋階段のような5芒星形を、「星の階(きざはし)」と名付けた。<きざ>(刻)は段々になっている様と、<はし>(橋)は場所を繋ぐ様を合せて<きざはし>(階段)の意味になる。後でこの読み方が訓読みの難読漢字十傑(
)の2番目にエントリーしていることを知って、少したじろいだ。

参考動画⇒ 091;「星の籠」の中の「星の階」(きざはし)

-------------------------------------------------------------------
()訓読み難読漢字の十傑は以下の通りだ。(1)戦ぐ、(2)階、(3)泥む、(4)希う、(5)集く、(6)挙って、(7)論う、(8)一入、(9)徐に、(10)焼べる>。このまま一生遭遇しないかもしれないので、逆に読みと意味を付けておく。(1)そよぐ/(風に吹かれて僅かに揺れ動く、(2)きざはし/階段、(3)なずむ/とどこおる、(4)こいねがう/強く望む、(5)すだく/むらがる、(6)こぞって/一斉に、(7)あげつらう/あれこれと言いたてる、(8)ひとしお/ひときわ・一層、(9)おもむろに/静かでゆっくりとした、(10)くべる/火の中に入れる。

20231222 Friday