#015 「時の箱」の特性を見る(1)

■1■「時の箱」の安定した形状では、線が72本で頂点は30個ある。しかし面は点同士の接続で様々に数えられ、胞も確定した捉え方はない。全体の形は合同の直方体が3つ、共通部分が中心で正6面体の形で重畳するように3軸方向に伸びており、全体が立体十字架状の形状で直交する相貫体として見て取れる。

■2■この中途半端な4次元立方体のような「時の箱」の変形を見てみよう。まずは各面に正3角形が4つ集まる形の疑似正6面体の面心を内部側に押し込んでみると、この立体の重心の位置で接続する。そこに繋がる24本の線は逆向きの4角錐6個となり、底面の正方形と間隙が斜方切頂6面体の様な形になる。

■3■次にその6頂点を重心から6つの正方形に引っかかるまで外側に向けて引っ張り出すと、少しブレた2重の菱形12面体のような形になる。この6点の内の対の2点を軸方向に振動させると、全体は「時の種」のような動きをする。疑似正6面体の8頂点に当たるところは3点に切頂された正3角形のようだ。

■4■6個ある正方形を対角線方向に潰して2単位長の線にして整えれば、2倍体の正4面体になる。これは移動中に鞄の中で勝手に圧縮変形した形と同じで、6本の稜線は全て4重になっている。またその内部にできる正8面体の12本の稜線は全て2重になる。全部で(6×4+2×12=)48本からなる立体だ。


「時の箱」発見前夜の反ダ・ヴィンチの星と、きっかけになった正4面体モード

■5■そもそも「反ワンダース12」は正8面体を外側に「線胞変換」したものなのだから、「時の箱」が正8面体をその中心に内包する2倍体の正4面体に変形するのは、数と形の対称性から捉えればさほど驚くべきことではない。だがそれでも2次元ではない多面体の変形する動きは、線構成だから可能なのである。

関連動画⇒YOUTUBE 030;竹ひご版「時の箱」を作ってみた
           ■
032;「時の種」と3重のベクトル平衡体

re-edited on 20231206 Wednesday