#048 6色5角の「星の籠」を作る


 

■1■白一色の「星の籠」では見えなかったものが見えてくる。「星の籠」は36度捻じれた2つの正5角形が6重に絡み合った形でもある。この共通の回転対称軸の360度に対して互いに1/10ずれた2つの正5角形は、2つの「星の鉢」を2つ向き合わせて「星の籠」を作った時の、相貫し合った「星の鉢」の縁でもある。

■2■面で構成されていて内部や裏側が不可視な通常の正12面体ではもちろんだが、線で構成されていて全体がスケルトンである単色の5芒星12面体であったとしても、この2重平行線の6重の絡み合いとしての「星の種」構造は全く見えてこない。この異なる5と6の関係についても実際に作って可視化しよう。

■3■5芒星12面体に限らず線構成の綿棒多面体は、色の塗り分け方によって全く異なる立体に見えることも多々ある。言葉だけで「1/10ずれた2つの正5角形が6重の絡み合った立体」と表現しても、それだけでイメージするのはほぼ不可能だ。#047で5色に表現したように、ここでは6色で表現することになる。

■4■これもまた作り方は一様ではないので、一例として捉えてほしい。まず最初に5色の綿棒を1色ずつ使って5芒星を1つ作り、机の上に置く。次にそれぞれ5本の両端に、同色を2本つけて3倍体にする。次にそれぞれの同色3本の真上にある交点の左右に、さらに同色を1本ずつ平行になる形で付ける。

■5■この新しい2倍体の線をそれぞれ少しだけ内向きにして、両端点同士を接続して太った5芒星を作る。この太った5芒星は、最初の5芒星の5本の線から外側に正3角形を5つ付けた形と同じだ。この5つの正3角形の頂点に、6番目の色の綿棒を5本「<」の形に付ける。ここまでが平面での工程である。

■6■この6番目の色で、綿棒がばらけないようにしつつ5つの5芒星に組み上げると、互いに接続して立ち上がる。次に6番目の色を5本用いて、5芒星の上端部に正5角形を作ると「星の鉢」の形になる。さらにこの正5角形の5頂点に、下に接続する2色を交差させる形で上方に2本を「V」字型に接続する。

■7■その「V」字型の2本の頭を、5角形の真上に正3角形を作るように隣同士で接続する。その5つの新たな頂点同士を結ぶ時に、下から伸びてきている同色の4本に、さらにもう1本同色を加えることで5色の正5角形が5つできる。あとは残る2本ずつの位置を確認しつつ接続することで全体が完成する。

■8■言葉の説明だと冗長でしかも分り難くなりがちだが、実際に制作すれば思ったより分かり易く、さらに新しい別のルートが見えてきたりするだろう。ここでは全部を紹介し切れないが、5芒星12面体の色塗りパターンは他にも沢山ある。色分けで図形や空間の対称性を楽しみつつ体感できれば良いのだが。

20231215 Monday