#030 5芒星を連ねて「星の鉢」を作る

■1■5芒星を連ねて「鉢」の形を作ってみよう。5芒星の1つあるいは2つだけでは当然鉢の形にならない。3つで初めて立ち上がるが、まだ底が抜けた筒状のままだ。4つで対角線で塞ぐことで初めて底ができる。5つで初めて5芒星を底に入れ込むことができる。6つを連ねると底には6芒星がはまり込む。

■2■7つだと底の形が一つ飛ばしの7芒星となり、8つだと一つ飛ばしの8芒星になる。側面の角度は随分広くなり、鉢と言うよりお皿の状態に近い。9個になると5芒星が横倒しになりもはや鉢ではない。10個だと底がなくても円環に連なり、もはや届かない10芒星を置くとまるでイスラムの文様のようだ。

■3■さて底が入った6つの5芒星の鉢に戻ろう。ここに5本を加えて頂点を繋ぐと、縁が平らな「星の鉢」(35本)ができる。そしてさらに25本を加えることで「星の籠」つまり5芒星12面体ができる。「5芒星だけで内と外を2つに分ける綿棒多面体」だ。さてこの立体がこの条件を満たす最小本数なのだろうか。

■4■実は<綿棒多面体を構成する稜線同士が交差しても良い>という条件を認めるなら、5芒星12個の60本からなる「星の籠」(5芒星12面体)に対して、複数の5芒星が互いに相貫しあうことで12面構成している「星の種」(小星形12面体/頂点の繋ぎ方で正20面体とも見て取れる)を綿棒30本で作ることができる。

■5■5芒星12面と6芒星4面からなる綿棒多面体が16面体(十六夜)であり、5芒星12面と6芒星20面からなるものが切頂20面体(バッキーボール)だが、これらは既に見た。これからは「星の種」と「星の籠」の内側及び外側に、3角錐・4角錐・5角錐をつけたらどのような立体になるのか見ていくことにしよう。

参考動画⇒ YOUTUBE 077;1から10までの「星の鉢」

re-edited on 20231215 Friday