#031 「星の種」に3・4・5角錐を乗せる

■1■ベビー綿棒30本を組み合わせてできる小星形12面体は、綿棒多面体としては「星の種」とも呼ばれている。これを中心核にして、そこからさまざまな5重回転対称性の立体(正12面体・正20面体の系)を多重に生成することができるからだ。そこから立ち上げる角錐にもまた、<3-4-5>の法則が働いている。

■2■「星の種」には12個の頂点があるが、まず最初にそれらの最短の距離にある3頂点、つまりそこに見て取れる正20面体の面を作る3点を結ぶと、鋭角の3角錐が全部で20個立ち上がる。この新しい綿棒60本から出来た立体は、星の種も含む「ケプラー・ポアンソ立体」の1つで大星形12面体という名前がある。

■3■次にこの星の種の頂点にある小さな5角錐を取り囲んでいる、1辺1の5芒星を見出そう。全部で12面ある5芒星または正5角形の頂点から大きな5角錐を立ち上げよう。この5角錐は互いに重なり合いながら全部で12個できる。使用する綿棒はやはり60本で、5角錐の頂点を結んだ形は正20面体になる。

■4■星の種の頂点を結ぶと黄金矩形が全部で15個できる。この黄金面はみな立体の中心位置にあるので、これを底辺として4角錐を作る時、その表側に15個、裏側にも15個、合わせて30個を立ち上げることができる。この立体は「多面体すず」と名付けられている。またこの30個の頂点をつなぐと20-12面体になる。


左は正3角錐を20個乗せた形、中は正3角錐と5角錐を乗せた形

■5■さらに星の種の中には1辺1の正3角形が全部で20個見て取れる。これらに単位長1の綿棒を3本ずつ立てて正3角錐(=正4面体)を立ち上げることができる。あとで見るが、この20個の頂点は正12面体の形になるのだが、その各点からそのまま5芒星12面体を立ち上げることができる位置にある。


左は4角錐30個で120本、右は3角錐20個と5角錐12個で120本

■6■またこの3角錐20個と上で見た5角錐を12個を一つの星の種に重ねて立てることもできる。使用する本数は(3×20=)60本と(5×12=)60本で合計が120本になる。これは黄金矩形が底辺の4角錐30個の綿棒数(4×20=)120本と対になっている。

■7■綿棒多面体に非常に多くみられる<3,4,5>の関係はここにもあり、これらは単なる連続の関係ではない。ここで見た角錐のように3と5は一方向に立ち上がるが、4は表裏両面に立ち上がっていて、結果として同じ120本の線数になっている。3→4→5のみでなく3→5→4の繋がりもそこにはある。

re-edited on 20231215 Friday