#019 16面体の内部構造を見る


16面体内部に入れ込んだケプラーの星形8面体構造

■1■朝起きてぼんやり綿棒多面体の16面体を眺めていた。この16面体はフランク・カスパー相における原子配位数16に対応する配位殻のボロノイ領域の形状で、ほぼ正5角形に近い4等辺5角形が12面と正6角形が4面から構成されているもので、同様の12、14、15面体と共に綿棒多面体で作ってみたものだ。

■2■14面体と15面体同様この16面体も3次元空間では僅かに歪んでいるので、正多面体や準正多面体に含まれていない。ほぼ正5角形に近い4等辺5角形が12面と正6角形が4面からなるこの16面体は、5角形3面が1点に集まる4ユニットと6角形4面とが、正4面体の4点と4面の位置関係になっている。


16面体内部の様々な正4面体構造

■3■眺めているうちに、4面ある正6角形の中心同士は、綿棒2本ずつで繋げることができるのではないかと思った。そこで補強のために付けた3角形の隙間から指を突っ込んで、難儀しながら繋いでみたらどんぴしゃだった。その形は2倍体の正4面体になった。さらにその中心に正8面体も仕込んでみた。

■4■正8面体の残る4面にも正4面体も入れ込んで、ケプラーの星形8面体にも出来るのではないか?案の定入れ込むことができた。新しい頂点は最初の3つの5角形が集まる中心点の真下に来る。頂点には接続しないフロー状態なのだが、5角錐の頂点3つが各頂点近くを3方から支える構造になっている。


1辺1単位の16面体、5芒星と6芒星の16面体、竹ひご製の16面体

■5■複雑な計算は何もしていないが、作ったり眺めたりすることで3次元空間の幾何学的概念を直感的に捉えられることは多々ある。正8面体の各面に正4面体を8つ付けてケプラーの星形8面体を作ったことがある人ならば、誰でもこの16面体の内側に自力で作り入れることが可能なのだと理解するだろう。

■6■さらに正6角形の中心と5角形の中心(正確には5角錐の頂点)も1単位で接続できることに気づき、全てを接続してみた。するとこの形状が、反ワンダース12に24本を加えた「時の箱」が、正4面体に変形する途中の形と同じである事に気が付いた。つまりこの内部にもさらに多重構造があり得るのである。

参考動画⇒ YOUTUBE 16面体にぴったり収まるケプラーの星形8面体

20231208 Friday