#029 「テンテトラ」はなぜ動くのか? |
■1■さらにミーティングの時点で既に1色,2色,5色,10色…と複数のテンテトラを作っていたセクションSは、テンテトラが固定されて不動なものでなく、それなりにかなり良く動くという事実を発見していた。そして左右の両手でテンテトラの突出部を押さえると、目の前で器用に動かして見せてくれた。 ■3■動かし方は両手を使って突出部を4点同時に押さえ、左右で交互に拡大−縮小の対を上下に動かす。指先で掴むところの4点は、いわゆる黄金矩形の短い方の辺の両端点だ。黄金比同士で接しているφ点の位置が連動して動いている。変化しているのは正4面体ではなく、それら同士の位置関係のようだ。 ■5■あるいは「多芒星」の線が平面で多数の多角形では閉じていないように「ケプラー・ポアンソ立体」は多数の多面体では閉じていない。どちらもそれ自身の単一体として以外には開いているので、全体を同時に動かせば滑らかに動くという事が分かる。「星の種」ですら線同士の全体的なずらしで動く理由だ。 ■7■左右の対の位置にある正5角形の5頂点に、5角錐の「時の羽」を付けて動かすと、5角形対の面積変化より5角錐対の体積変化の方が、視覚的に強調されるので分かり易いだろう。なお4角錐を1対だけでなく、20個の頂点全てに5角錐の「時の羽」を付け、大きな立体にしてから動かしてみるのも面白い。 ■9■一方「星の種」(小星形12面体)は正3角形だらけなのだが、どの点も5つの正3角形の頂点であり、どの点の5つの対辺も全て5芒星になっている。既に見たように5芒星自体はかなり極限まで変形する。そして「星の種」上の最短の2点は全て1つの5芒星の2点であり、かつ同じ正3角形の2点ではない。 ■11■テンテトラの20ある頂点は全て、2つの正4面体の6本の線が集まる。どの正4面体の4頂点も他の4つの正4面体と1度だけ接している。したがって胞も面もない立体としては、自由変形を阻むものは線同士の交差のみである。逆に一部が歪むと全体が連動してその歪みを共有・吸収・緩和しようとする。 ------------------------------------------------------------- 参考動画 ⇒ YOUTUBE ■051;テンテトラの線・面・胞の対連動 re-edited on 20231214 Thursday |