#013 立体色相環としての「20-20」


セクションS製作の20色フルバージョンの「20-20」

■1■「20-20」(トウェンティ・トウェンティ)の命名は自明とも言える。1個の正20面体の中に20個の正8面体が入り込む多胞体だが、この正8面体の1つ1つをワンダース20として見越せるなら、正20面体の中には20×20で400個の正4面体が畳み込まれていると捉えることもできるだろう。ちょっとマヤの20進法的でもある。

■2■そうこうしているうちにセクションSが今度はカラフルバージョンの綿棒多面体「20-20」をぶち込んできた。立体色相環の意味合いも兼ねたワンダース12に輪を掛けるように20色仕様の力作だ。枠抜きとして内部の正8面体1つは9本で。それを20セットで180本。枠の正20面体分も入れると210本からなる。


製作前の蛍光色を塗った綿棒群と、ブラックライト下の20-20

■3■内部構造部はベビー綿棒で、枠になる正20面体は普通の綿棒で、部分開閉する着脱式仕様だが、こちらも蛍光白色に着色してある。これは立体色相環の1モデルだが、それ以下の色数でも色の組み合わせや配置で見た目も印象も変化する。それらを全て実際に制作して、比較・確認するのは不可能だろう。

■4■蛍光着色した作品をターンテーブルに乗せてブラックライトを当てると、多彩で強烈な色彩はまるでCGのように見える。色のバリエーションを見るために実際に同じ形を幾つも作らなくても、そのうち形状や構造に関してはCGで描出でき、パラメーターを変えることでそれらが可能になるに違いない。


着脱可能な20-20を正20面体に収容中

■5■しかしそれでもやはり、実際に作ってみた者でなければ掴めないリアルな感覚はある。もはや見ているところは平面や球面上の2次元的な対称性だけではない。知らない人に言葉でいくら説明しても分りあえないけれど、同じものを見たもの同士なら、少ない言葉や情報で意見交換や情緒の共有もできる。

■6■例えば5芒星12面体の各面から5角錐を立ち上げると、辺長比がφ2乗の小星形12面体ができる。同様に5芒星20-12面体の正5角形面から5角錐を立ちあげ、さらに12個ある頂点同士を綿棒2本を繋いだ形は、この疑似10角錐の形と「20-20」がと似た形になるが同じか否かという数値でなく感覚的な話など。


5芒星20-12面体からの5角錐、10角錐、そして20-20

■7■この立体の12の頂点と、その12頂点間を綿棒2本で繋いでいる20個の中点を適度に持ち上げて結ぶと、面30・点32・辺60の菱形30面体になる。5週回転対称性の綿棒立体と言う事では同じだが、計算や論理的整合性は後日に託し、まだ見えていない形を目に見える形にしてすべく右脳的作業を続けていく。

()カラー版の「20-20」(画像1,2,3)はセクションSの作品より借用。
★動画 YOUTUBE 綿棒多面体「20-20」

re-edited on 20231205 Tuesday